February 08, 2006
◇フィリピン、"MANILA" の歴史
前回の記事《フィリピンの国民的作家》で、故 NICK JOAQUIN(ニック・ホアキン)氏の著書「物語 マニラの歴史」を紹介したところ、フィリピン在住の keen さんからもコメントをいただきました。ありがとうございます。
お役に立てたようで、うれしく思います。
同じようなタイトルの本があるので、こちらも紹介しておきます。
■
マニラ 都市の歴史
出版社: 学芸出版社
ISBN: 476152149X (1996/03)
Ramon Ma. Zaragoza (原著)、
城所 哲夫 ・ 木田 健一 (訳)、
西村 幸夫(監修)
これは、オックスフォード大学出版局刊行の、東南アジアを中心にアジア各地の歴史、文化、生活を紹介する入門書、"IMAGE OF ASIA" (イメージ・オブ・アジア)シリーズの一冊です。
特に邦訳シリーズは、主として都市、建築に分野を絞り、アジア都市の歴史とその住まいの特質を文化的・歴史的背景からわかりやすく紹介しています。
さて、われらがフィリピンの「
マニラ 都市の歴史」は、『過ぎし日のマニラは、実に興味深い歴史をもつ。もしその朽ち果てた古代の城壁や建築物がその物語を語ることができたならば、それだけで我々はその血沸き肉踊る物語や果てなき冒険にすっかり魅了されるに違いない』と、読む前から読者をドキドキさせるような著者の「まえがき」ではじまります。
マニラが、16世紀に戦略的な地点に設けられた数千人の小さなマレー人集落から始まり、20世紀には1,200万人の喧噪の大都会へと成長するまでをまとめたものではありますが、城塞都市 INTRAMUROS(イントラムロス)を中心に、かつての都市生活と建築が紹介されています。
写真などイントラムロス関連の資料も数多く掲載されています。
■ □ ■ □ ■
ついでに フィリピン現地発刊の、イントラムロスのガイドブックを紹介しておきます。(またもや 「AMAZON で買えない本」ですみません。私はマニラの NATIONAL BOOK STORE で買いました。)
■INTRAMUROS IN & AROUND
BY RENE B. JAVELLANA
JESUIT COMMUNICATIONS FOUNDATION, INC
ISBN: 9710305018
P.Peso 200.-
5つのコースを示した、ウォーキングツアー用の地図が付いています。
☆ちなみに、《フィリピン"MANILA" のお役立ちガイドブック〔2〕》で 既に紹介した”Street-bound: Manila on foot
”にも、イントラムロスの歴史や歩き方が詳しく紹介されています。

お役に立てたようで、うれしく思います。
同じようなタイトルの本があるので、こちらも紹介しておきます。

■
出版社: 学芸出版社
ISBN: 476152149X (1996/03)
Ramon Ma. Zaragoza (原著)、
城所 哲夫 ・ 木田 健一 (訳)、
西村 幸夫(監修)
これは、オックスフォード大学出版局刊行の、東南アジアを中心にアジア各地の歴史、文化、生活を紹介する入門書、"IMAGE OF ASIA" (イメージ・オブ・アジア)シリーズの一冊です。
特に邦訳シリーズは、主として都市、建築に分野を絞り、アジア都市の歴史とその住まいの特質を文化的・歴史的背景からわかりやすく紹介しています。
さて、われらがフィリピンの「
マニラが、16世紀に戦略的な地点に設けられた数千人の小さなマレー人集落から始まり、20世紀には1,200万人の喧噪の大都会へと成長するまでをまとめたものではありますが、城塞都市 INTRAMUROS(イントラムロス)を中心に、かつての都市生活と建築が紹介されています。
写真などイントラムロス関連の資料も数多く掲載されています。
■ □ ■ □ ■
ついでに フィリピン現地発刊の、イントラムロスのガイドブックを紹介しておきます。(またもや 「AMAZON で買えない本」ですみません。私はマニラの NATIONAL BOOK STORE で買いました。)

■INTRAMUROS IN & AROUND
BY RENE B. JAVELLANA
JESUIT COMMUNICATIONS FOUNDATION, INC
ISBN: 9710305018
P.Peso 200.-
5つのコースを示した、ウォーキングツアー用の地図が付いています。
☆ちなみに、《フィリピン"MANILA" のお役立ちガイドブック〔2〕》で 既に紹介した”Street-bound: Manila on foot

この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
すごいですねぇ〜!!
立派な本格的なブログで、私のを見ていただくのが恥ずかしいくらいです。
ゆっくり、読ませていただきます!!
また、いつかお会いしたいですね・・・
立派な本格的なブログで、私のを見ていただくのが恥ずかしいくらいです。
ゆっくり、読ませていただきます!!
また、いつかお会いしたいですね・・・
Posted by ちか at February 11, 2006 21:39