December 30, 2016

◇ コミックで読むフィリピンの国民的英雄の作品


noli me tangere 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


一年は、あっという間。 本日、もう12月30日。フィリピンの国民的英雄 José Rizal (ホセ・リサール) の死を追悼する 「リサール・デー」です。

当ブログでは、過去にも一年の締めくくりにはどうしても避けられないブログネタになっています。今年も例年通り、このネタで締めくくることにします。


José Rizal の代表作、"Noli me tangere (ノリ・メ・タンヘレ)" がコミックとして登場しました。この作品は日本語版も発行されていますが、英語版とはいえ、全50ページのコミック版の方が読みやすいことに間違いありません。かなりはしょってはあると思いますが (^ ^;


* * *


noli me tangere 2

原作通り、第一章はカピタン・チャゴ(一代で財をなした、ヒロイン、マリア・クララの父)が開催する晩餐会から幕が開きます。



物語の内容は別として、興味深いのは当時の生活様式が垣間見られる、ということ。視覚から知ることができるのはコミックならでは。


noli me tangere 3

上流階級における男性、女性のコスチュームや、



noli me tangere 4

建築様式も。


ちょっと敷居が高いかな?と思えてなかなか手が出ない小説も、コミックなら「とっかかり」としてはお手軽。 こちらで興味がわいたら、次は是非小説に挑戦してみては?



noli me tangere 5
■ NOLI ME TANGERE COMICS

著 : Leo Mirando and D.G.Dumaras
イラスト : Leonardo Giron

ISBN : 978-621-420-061-0
発行: Anvil Publishing, Inc.




* * *


Jose Rizal に関する過去の投稿もご参照ください。

 ◇ 親族が綴るフィリピンの英雄
   (2014/12/31)

 ◇フィリピンの英雄をとり囲んだ食環境
   (2012/12/31)

 ◇国民的小説をモチーフにした "フィリピン料理レストラン"
   (2011/12/31)

 ◇フィリピンの英雄の日
   (2007/12/30)

 ◇フィリピンのホットチョコレート ” Tsokolate(チョコラーテ)”
   (2006/12/30)

 ◇フィリピンの英雄
   (2005/12/30)



* * * * *


今年も多くのアクセス、ありがとうございました。

来年も引き続き、よろくお願いいたします。

では皆さま、よいお年を!

A H A P P Y N E W Y E A R !

M a n i g o n g B a g o n g T a o n !








* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。







  
Posted by harana at 22:53Comments(0)* BOOKS / 本 | * PEOPLE / 人物

December 06, 2016

◇ フィリピンより友来たる


chicharon


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


ご無沙汰しております。 一ヵ月半ぶりの更新です。(^ ^;

その間、P友がセブパシフィックのプロモで超格安チケットをゲットしたと、日本にやってきました。チケットは、マニラー名古屋の往復。国内の移動は高速バス利用で、名古屋 - 飛騨高山 - 大阪 - 名古屋というルート。「紅葉」目的の来日が、「初雪」というおまけまでついて、大いに満足して帰っていきました。

一方迎えるこちらは、お土産にと大阪まで持参してくれたジャンクフード達に、テンションアップ。例えば、これ(↓)


比較的新しい製品みたい。

chicharon 2

《 Chicharron ni Mang Juan "Espesyal Suka't Sili" 》

Chicharron (チチャロン=ポークスキンの素揚げ)にみたてたスナック。本物のパフパフ食感を再現しようとした試みが感じられます。原料はコーンかと思ったら、主となる原材料名は「乾燥グリーンピース、乾燥ポテト、タピオカでん粉」の表示。
"Espesyal Suka't Sili フレーバー" の表示通り、本物を唐辛子(sili) 入りビネガー (suka) に浸して食べるのとほぼ同じ風味。酸味が強くてかなり刺激的、にもかかわらず、止まりません。
パッケージをよく見ると、"Jack'n Jill" の文字が。そう、あの超ロングセラースナック "Chippy" と同じブランドの製品でした。 さすが、"Jack'n Jill"
次回訪比の折には、是非これをお土産に買って帰ろう。


あ、注意があります。

chicharon 3

気圧の関係で、封が開いちゃってます。 ま、よくあることですが。 持ち帰る際は、そのままスーツケースに入れず、必ずスーパーの袋にでも入れてから! 鉄則です。



「Not Spicy もある」 と、こちら ↓ は写真だけ見せられました (^ ^;

chicharron 4

《 Chicharron ni Mang Juan "Sukang Paombong" 》

同じビネガー(suka)フレーバーですが、唐辛子無し。Bulacan 地方 Paombong で生産されるニッパ椰子のビネガーです。

ググってみたところ、あと "Spicy Sisig" というフレーバーもあるようです。 こちらもお味見してみたいものです。




* * *

メイド・イン・フィリピン ではありませんが、こちらもお土産。

pretzel 1

ついでにアップ、アメリカ製プリッツェル♪



特にこれは嬉しい♪♪♪

pretzel 2

"Snack Factory" ブランド

このブランドのプリッツェルは、薄くて軽くて、食べやすいのです。5年ほど前の訪比中、車で遠出する時にPちゃんが持ってきていたおやつ。会員制のホールセールクラブみたいなお店で買っているようです。「美味しい!」を連発していたら、それ以降逢う度に用意してくれるようになりました。
このブランドは、一度だけ Rustan's のスーパーで買ったことがありますが、最近は見かけないなぁ・・・
写真は "Garlic Parmesan" ですが、数種類のフレーバーがあります。 




pretzel 3

前回会った時にもらったは、ミント入りホワイトチョコがコーティングされたバージョン。こちらは、確か Subic の Duty Free Shop で買ったと聞きました。



以前にも こちらこちら で触れたことがありますが、フィリピンには、食品に限らず日本未入荷の輸入品があったり、日本よりずーっと早い時期から輸入している製品もあります。 例えば、もう何年も前にヒットした Hershey's の "クッキー&クリーム" もそのひとつ。アメリカ帰りの友人が持ち帰った "クッキー&クリーム" をいただいのですが、当時としては衝撃的でした。それをマニラのスーパーマーケットで見つけた時には、驚きと嬉しさで大興奮。日本で発売開始されるまで、マニアから何度も持ち帰ったものでした。
フィリピンのスーパーマーケットで、またはチャンスがあればホールセールクラブで、輸入品をチェックしてみるのも楽しいのでは?日本未入荷のお宝を発見するかもしれません。




* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  
Posted by harana at 18:03Comments(0)* FOOD / フード 

October 26, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <7> Madrid Fusion Manila : ミンダナオ パワー


madarid_fusion 60


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


《 ◇ フィリピンにスペインがやってきた - <6> Madrid Fusion Manila : Tasting 3/3 》 の続きです。


ドゥテルテ大統領来日のおかげで(暴言のおかけで? 笑)、TV ではニュース番組だけでなく、ワイドショーまでもが終日「フィリピン、フィリピン」と連呼しています。こんなにメディアでフィリピンが採り上げられるのは、「アキノ氏暗殺」、「ピープルズ パワー」以来のことではないでしょうか。いえ、それ以上かもしれません。

今、大統領のお膝元ダバオのあるミンダナオ島全体が注目を浴びているようです。同時に現地では何かにつけて盛り上がっているのではないでしょうか。
今年の Madrid Fusion Manila でもミンダナオの存在がとても目立っていました。《◇ フィリピンにスペインがやってきた - <2> Madrid Fusion Manila : Opening》 でも紹介したように、展示ホールはミンダナオの民族音楽、ダンスと共にオープンしました。
またランチタイムには別ホールで "Regional Lunches" と題して日替わりでルソン、ビサヤ、ミンダナオの郷土料理を中心にランチが提供されたのですが、最終日のミンダナオ地方が一番活気がありました。



madarid_fusion 61

"Regional Lunches" が提供されるホールに入ると、




madarid_fusion 62

正装に身をつつんだカップルがお出迎え




madarid_fusion 63

ミンダナオ風に飾り付けられたホール、
撮影後、あっという間に満員になりました。




madarid_fusion 64

各ブースもミンダナオの雰囲気をアピール





madarid_fusion 66

Region XII(ソクサージェン地方)
- "Tuna Litson"(レチョン ツナ)-

ジェネラル サントス市の名物はマグロ、
ポークならぬマグロのレチョン(丸焼き)です。




madarid_fusion 65

Region IX(サンボアンガ半島地方)
- "Baked Clams, Curacha with Alavar Sauce" -

ハマグリとサンボアンガ名物、縦長の蟹 "クラチャ"を、この地方独特の"Alavar ソース" (ココナッツミルクや唐辛子ベースのスパイスを調合したもの)と Aligue (蟹ミソ)で。




madarid_fusion 65

Region XIII(カラガ地方)
- "Kinhason De Surigao" -

スリガオで獲れる数種の貝のカボチャクリーム煮




madarid_fusion 67

Region X (北ミンダナオ地方)
- "Binaki" -

すりおろしたヤングコーン、ミルク、砂糖を
トウモロコシの皮に包んで蒸したスウィーツ。



madarid_fusion 68

こちらの方がわかりやすいかも


料理はこれだけではありません。 が、試食に夢中で撮影を忘れる&集中できずブレブレ。 かろうじてアップできそうな出来が以上でした。 (^ ^;




madarid_fusion 69



なんだか、パワー溢れるミンダナオ。まずはサンボアンガ(クラチャとエキゾティックなお料理目当て)とジェネラルサントス(ツナが目当て)、そして可能であれば、T'nalak の故郷、南コタバトには行ってみたい・・・。ダバオはそれからでいいや。 (^ ^;

さて、ドゥテルテ大統領、このままお騒がせなしで帰国されるのでしょうか? まだまだ目が離せない「大統領訪日の巻」です。




* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

October 08, 2016

◇ フィリピンのノスタルジックなチャイニーズレストランでランチ


sze chuan-1


*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*


Pナフレンドとのある日のランチは、お気に入りチャイニーズ


sze chuan-2

Roxas Blvd.沿いアロハホテルの1階




sze chuan-3

Sze Chuan House (四川樓)


ここはPチャンが、まだまだ若〜かりし頃から、当時のエクゼクティブ達とランチタイムに通っていたお店。と紹介され、連れてきてもらってからすでにン十年経つような・・・。



最初に連れてきてもらって以来、注文するメニューは毎度変わらず。

sze chuan-4

マストアイテム、Steamed Suahe(スアへ)- 蒸した小海老

「この一品のためにここに来ると言っても過言ではない。すぐに売り切れるので、11時台に入店することが大事。」とよくPちゃんが言っていました。
ただ、今回は少々期待はずれ。というのは以前はもっと小さく、透きとおったようなエビでした。小さいほうが柔らかく、でもプリプリなのですが、この時は種類が違うのか、食感が異なる大きめのエビでした。Pちゃん、やや不満の様子。同調するとエスカレートすること間違いないので、あまり触れないでおくことに。




sze chuan-5

酸辣湯(サンラータン)スープは、豆腐やキノコの具がたっぷり。




sze chuan-6

揚げパン。 外はカリッ、中はフカフカ。




sze chuan-7

Fried String Beans

家庭ではマネができない「絶品! Sitaw(ササゲ)の炒め物」。 料理上手なPちゃんのママも何度かトライしたらしいですが、同じような結果にはならなかったそうです。





sze chuan-8

Salted Fish Fried Rice

塩魚のフレーク入り焼飯。絶妙な塩気がヤミツキに。



と、いつもならここまでなのですが、この日はほかにもうひとり、Pちゃんの娘ちゃんが同行。うら若き乙女とはいえ、やはり若者には「肉」が欠かせないようです。




sze chuan-9

スペアリブ (Fried Spaeribs w/salt & pepper) を追加




やはりうら若き乙女のために、デザートも追加

sze chuan-10

Mango - Sago (マンゴ サゴ)

フィリピンのチャイニーズレストランではおなじみのデザート。当ブログでも何度か登場していますが、こちらのマンゴサゴには「ワォ、何これ!?」的に感動。つめたーく冷やしたマンゴピューレとサゴ(フィリピン版タピオカ)のさわやかコンビは、他店のどこでもはずすことはないのですが、こちらのはひと味違いました。その違いは角切りのマンゴの果肉が入っているだけ。 これだけで美味しさがグーーンとアップ。

 



sze chuan-11

中華料理店にしてはそれほど派手さはなく、ノスタルジーを感じさせる店内。
お洒落でクオリティーの高いレストランが次々とオープンしているマニラですが、伝統を感じさせ、落ち着いた雰囲気のなかで食事を楽しませてくれるこういった老舗店は今や、貴重な存在なのかも。





sze chuan-12



   SZE CHUAN HOUSE
   2150 Roxas Boulevard Corner Quirino Avenue, Malate, Manila
   11:00AM- 2:30PM & 6:00AM-10:30PM
   創業 1977年



* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m


  

September 27, 2016

◇ フィリピン料理のテクニックを学ぶ


phil.coockery 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


"Madrid Fusión Manila : 国際美食会議" で、魅力的な書籍に出会いました。



phil.coockery 2

Trade Exhibition (物品展示) 会場に出展していたあるブース、

正面の壁一面を飾るポスターに引きつけられないわけはありません。





phil.coockery 3

Philippine Cookery, from heart to platter




phil.coockery 4

著者は TV でもおなじみのシェフ、Tatung Sarthou


手にとるやいなや即買いしてしまいました。





phil.coockery 5

綺麗な写真には勿論購買意欲をそそられますが、更に構成に工夫が感じられます。


一般的なフィリピン料理に用いられる調理法別に、10の章から成り立っていて、それぞれの調理法は、テクニックとバックグラウンドを通して解説されています。





phil.coockery 6

例えば、第一章は「煮る」、「炊く」。 数種類の料理レシピのほか、竹筒や Palayok(パラヨーク=土鍋)の使い方、骨付き肉使用の推奨、素材の味の出し方など、料理に関連したテクニックが丁寧に解説されています。





phil.coockery 7

フィリピン料理の代表格、酸っぱいスープ "Sinigang(シニガン)" をはじめ、酸味を多用するのがフィリピン料理の特徴の一つ。酸味付けに用いられる植物の一覧。





phil.coockery 9

第3章は「酢」を用いた調理法。 酢〆、ピクルス、サラダのレシピとそれらに関するテクニックが解説されています。、





phil.coockery 10

"Kinilaw (酢〆)" も代表的フィリピン料理の一つ。最も古い調理法であるといわれています。





phil.coockery 11

「酢」 について。




phil.coockery 12

前ページに酢と薬味で生のシーフードを調理するテクニックを解説した後、写真ページが続きます。





phil.coockery 13

サラダのページ




phil.coockery 14

ピクルスのページ。 ブースの壁の写真はこれでした。





他には、「グリル」、「蒸す」、「ココナッツを用いた調理」、「炒める」、「揚げる」、「コトコト煮込む」、「ロースト」、「発酵「、「干す」と、全ての章に学びたいテクニック、興味深い情報が豊富に詰まっています。



phil.coockery 15■Philippine Cookery: From Heart to Platter
 著者: Tatung Sarthou
 発行: ABS-CBN Publishing Inc.
 ISBN: 4806511487066
 PHP:595.00

 National Book Store で購入可。

 ★全288ページに、豊富なカラー写真。 
  この内容でこのお値段は、値打ち有りです。







* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m


  
Posted by harana at 13:38Comments(0)* BOOKS / 本 | * FOOD / フード

September 14, 2016

◇ フィリピンの乾麺 "Pancit Canton (パンシット・カントン)" 麻婆茄子風


pansit kanton 6


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回 に引き続き、 "Pancit Canton (パンシット・カントン)" をアレンジした一品のご紹介です。今回は、麻婆茄子風に仕上げてみました。




pansit kanton 7


[材料]

   ・Pancit Canton 80g (写真は 200g 入り)
   ・湯 300cc
   ・ナス 1本
   ・獅子唐 (輪切り) 3本
   ・挽肉 70g
   ・ショウガ (みじん切り) 1片
   ・赤唐辛子 少々
   ・麺つゆ(濃縮) 大匙2
   ・オイスターソース 大匙1
   ・中華スープの素 小匙1
   ・酒 大匙1
   ・塩、コショウ 各少々
   ・片栗粉 大匙1/2 (同量の水でといておく)
   ・ごま油 小匙1






[作り方]

pansit kanton 8


ナスはヘタとガクを切り落とし、縦半分に切ってラップで包み、電子レンジ 500w で2分半加熱する。熱いのでラップをしたまま少し冷ます。 更に縦半分に切り、横に3、4等分する。
ショウガ、赤唐辛子を炒め、香りがでたら挽肉を加える。
挽肉の色が変わったら、ナス、獅子唐を加える。





pansit kanton 9


湯、麺つゆ、オイスターソース、酒、中華スープの素、塩、胡椒を加え、ひと煮立ちさせる。
Pancit Canton を加え、全体に水分がからむように混ぜたら蓋をする。





pansit kanton 10


時々かき混ぜながら麺が柔らかくなり、水分が少し残る程度まで煮つめ、水溶き片栗粉を少しずつ様子を見ながら加えてとろみをつける。





pansit kanton 11


今回は辛くない、シンプルな麻婆味です。 豆板醤や、花椒などを使えばまた異なった風味の麻婆が楽しめます。 色々なバージョンで Pancit Canton をお楽しみください。





* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m

  
Posted by harana at 12:28Comments(0)* INGREDIENTS / 食材 

September 10, 2016

◇ フィリピンの乾麺 "Pancit Canton (パンシット・カントン)"でヘルシーなひと皿を


pansit kanton 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


フィリピンには 「Long Life (ロングライフ) = 長生き」 のシンボルとされる麺類が豊富ですが、中でも中華風乾麺 ”Pancit Canton (パンシット・カントン)” がお気に入りなのです。
 【理由】
 ・必要な分量だけ使え、残りはストックできる。
 ・水分を吸うわりにのびにくい。
 ・水分の調整が簡単。
  (水分が多すぎたら火力をあげるか、水溶き片栗粉でとろみをつければよい。)
 ・調理中に麺が切れてしまうことが少ない。
 ・ビーフンや春雨と比べ、麺同士がくっつきにくい。
 ・軽いので、チェックイン荷物の重量制限に影響がない。


前回 は、市販の "Mama Sita's Soy-Stir Sauce" を使いましたが、今回は冷蔵庫にある野菜と簡単な調味料で、全く自己流のヘルシーなひと皿に仕上げました。

pansit kanton 2

[材料]

   ・Pancit Canton 80g (写真は 200g 入り)
   ・湯 300cc
   ・椎茸(薄切り) 60g
   ・ニンジン(細切り) 40g
   ・スナップエンドウ 10本
   ・酢ショウガ 大匙2
    (ミジン切りにした生姜を黒酢とハチミツに漬けたもの)
   ・オイスターソース 大匙1
   ・中華スープの素 小匙2
   ・酒 大匙1
   ・塩、コショウ 各少々
   ・片栗粉 大匙1/2(同量の水でといておく)
   ・ごま油 小匙1





[作り方]

pansit kanton 3

ごま油でニンジンと椎茸をさっと炒めて、たっぷりの酢ショウガ(酢も一緒に)を加える。





pansit kanton 4

湯、オイスターソース、中華スープの素、酒、塩、コショウ、pancit canton 麺を加え、麺全体にに水分をからまるよう混ぜる。
蓋をして、しばらく蒸し焼きにする。
スナップエンドウを加える。
水分が少し残る程度まで煮つめ、水溶き片栗粉を少しずつ様子を見ながら加えてとろみをつける。




pansit kanton 5

*酢とたっぷりのショウガが効いて、ヘルシーだけど刺激的。 もっと酸っぱいのがお好きなら、酢ショウガはスナップエンドウを入れるときくらいに入れるとよいでしょう。 豆板醤などを加えれば、酸辣湯風にもなります。


前回 より水分を多くしました。(前回:麺100gに対して、水200cc。 今回:麺80g に対して 300cc) これは、前回は水分がなくなるまで炒めるドライタイプ仕上げ、今回は出来上がりの水分を多くして、水溶き片栗粉でスープにとろみをつけるためです。 スープ分が多いと麺がのびそうですが、canton 麺にはそれがないのでとっても楽! しかも美味!



・・・ 「次回作」 に続く ・・・





* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。










  
Posted by harana at 10:51Comments(0)* INGREDIENTS / 食材 

September 05, 2016

◇ フィリピン産 ”マンゴ ジュース”


mangojuice 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


9月になり多少暑さは和らいだものの、残暑はまだまだ続きそう。今年のスーパー猛暑を乗り切るのに、頼りになったもののひとつが今日のネタです。




お中元にいただきました。

mangojuice 2

フィリピン直輸入の "Delmonte マンゴジュース"、カートン入り。




そのままだと、ネクター感を満喫できますが、

mangojuice 3

あえて製氷皿で凍らせて、いただいております。





キューブのまま、一口かじると

mangojuice 4

コメカミがキーーーーン。ヤミツキになる刺激。





鮮やかなマンゴカラーをいかして

mangojuice 5

"モヒート" モドキの氷代わりにしてみたり、





かき氷にも

mangojuice 6


かき氷器がないので、TVショッピングでおなじみ、マジックブレット を使用。とても滑らかなカキ氷ができます。 ホワイト・ラム ”Silver Asian Rum" を数滴落とせばなお良し。

Cebu Best Mango ブランドのチョココーティングしたドライマンゴを添えました。 スプーン代わりに使ったら、マンゴもチョコレートも温度が低くなりすぎて、固いし味がわからない。 この添え物は失敗 (^ ^:





ところで、製氷皿で凍らせるには、ちょっとしたコツが。 失敗例 ↓

mangojuice 7

製氷皿を冷凍庫に入れたら、半冷凍状態のうちに上下をかき混ぜておかないと、こんな風になっちゃいます。カキ氷にするなら問題ありませんが、キューブのままだと味にムラができます。 お気をつけください。

まだもう少しの間、フローズン・マンゴジュースのお世話になりそうです。 




* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。









  

August 29, 2016

◇ フィリピン産 ”ホワイト・ラム”


tanduay silver rum 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


こちら で断言(?)したように、「Tanduay のホワイト・ラム ”Silver Asian Rum"」 をやっとゲットしました。




tanduay silver rum 2


ホワイト・ラム”Silver Asian Rum” は、PAL の機内 Duty Free カタログに掲載はされているものの、いつも"Gold" バージョンしか搭載されていなかったのですが、やっと機内で出会えました。 といっても往路 PR407便の機内。 復路にもあるとは限らないので、先に買っちゃいました。 帰りにハンドキャリーはできないけど、しょうがない。 





tanduay silver rum 3

マニラやセブの空港免税店でも購入可能ですが、PAL 機内よりも少し高いです。(2016年5月現在: PAL 機内$23、空港免税店 $29)2本買ったので、この差は大きいです。 (^ ^;





tropical juice

ところで話は変わりますが、カゴメの 「野菜生活 100 トロピカルフルーツ ミックス」 が、以前にアップ したことがある 「Del Monte Four Seasons Juice Drink」 のお味に似ています。 Delmonte 版は日本ではまずお目にかかれないので、時々こちらを購入しています。




tanduay silver rum 4

「野菜生活 100 トロピカルフルーツ ミックス」 に、”Silver Asian Rum"、ライム、ミントを入れ、モヒート風ドリンクにしてみました。ホットな夏の夕暮れにピッタリなドリンクです。




tanduay silver rum 5

勿論、「”Silver Asian Rum"、ソーダ、ライム、ミント」 の王道コラボは、言うまでもありません。




【過去の関連記事】

 ◇ "フィリピン・ラム" をお探しですか?

 ◇ フィリピンのお酒 - 「ラム」





* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。









  
Posted by harana at 14:30Comments(0)* DRINKS / 飲み物 

August 26, 2016

◇ フィリピンの”スルメ”が旨すぎる!


pusit 7


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

まだまだ暑い日が続きます。 冷たーいビールをグィーっといきたくなったある日の夕刻、ストックしてあった 「アレ」 を取り出して、一杯やることにしまた。 (← おっさん嗜好 (^ ^; )




P国の市場には、様々な干物が山積みされています。

pusit 9

なかでも 「小イカの干物」、つまりスルメが大のお気に入りなのですが、買いたくてもあまりに少量だといやな顔をされてしまいます。(>_<) 


なので、もっぱらスーパーを愛用

pusit 1

少量パックなので、持ち帰りにも好都合



以前にアップしたことがありますが、あらためてもう一度。


pusit 3

何度か登場している 「ボールペン



pusit 2

《 Dried Pusit Ballpen (Palawan) 》

あれ? レシートを見てちょっとビックリ。 100g 200ペソ(約450円)!?って。 こんなにしたっけ? 値段を見ずに買っていました (^ ^;   旨いからいいけど。


* * *


pusit 5

小さいながら、開いてあります。



pusit 4

《 Dried Sweet Pusit (Cebu) 》

よかった、100g 110ペソ(約275円)。 でもあまり安くはないですね。 日本にも良く似たおつまみがありますが、あれは硬いですね。 同じようなものを想像していたら、こちらはとってもソフト!


* * *


pusit 7

これが一番好きかも



pusit 6

《 Dried Pusit-Buo (Masbate) 》

こちらも同じく 100g 110ペソ(約275円)。 (確か 以前 に 「¥80-90」 と紹介したはずだけど・・・)
日本のホタルイカみたい。 小さいのに、しっかりスミ入り。 しかもソフトで食べやすい。


* * *

pusit 10

魚焼きグリルでさっと炙ります。 炙りすぎにご注意!!




pusit 8


旨すぎてビールが進みます。 塩辛いので、紫タマネギのピクルスと一緒にいただきました。

えーっと、1種類足りないことにお気づきでしょうか? そうなのです。2つ目の 《 Dried Sweet Pusit (Cebu) 》 がありません。 開封した後、何度か食べていたのですが、さて残りをと思ったら、「あれれれれー、カビが・・・・」 で、ゴミ箱にスローイン。 てなわけで、2種類しか食べられませんでした。 よかった、撮影だけでも先にしておいて。

教訓 「炙りすぎ注意!」 以前に、「買ったらすぐ食べること!」 でした (>_<)




【過去の関連記事】

 ◇フィリピンのウイークエンド・マーケット @ Q.C. 2012/05 [Vol.2 干物]

 ◇ フィリピンのウイ-クエンド・マーケット @ Q.C. [ Vol. 3 おさかな ]

 ◇フィリピンのプロビンス、Central Visaya (中部ヴィサヤ)地方へ 2010 [Vol.19 Dried Fish]

 ◇フィリピンの ”ボールペン”

 ◇フィリピンのイカ (PUSIT =プシット)



* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。







  

August 13, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [Kit Kat 編]


kitkat_1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回 同様、「スーパーマーケット」 小ネタシリーズが続いております。



日本が誇る 「抹茶」 は、外国人旅行者にも大人気。スーパーマーケットのみならず、ドラッグストアや、ド●キホーテなどのディスカウントショップにも、特設コーナーが設けられ、抹茶フレーバーのお菓子やドリンクがズラリ。 中でも外国人受けしているのが、"Have a Break, Have a Kit Kat" でおなじみ 「キット カット」 の抹茶フレーバー。 爆買い対象品のようです。

Pノイ達にもこの 「キット カット 抹茶フレーバー」 は人気があり、来日したら買ってかえるようだし、訪比する際にお土産に持っていくと、とても喜ばれます。



その人気は、マニラのスーパーマーケットにも並んでいるほど。

kitkat_2

パッケージには 「にほんさん まっちゃ GREEN TEA」 の文字

P.164.50 (約410円)

「キット カット 抹茶フレーバー」はチョコレート売り場に並んでいるのですが、レジ横にもありました。 レジ待ちをしていると、それを指差して会話をするふたりの男性が。 一人が、「あ、抹茶フレーバーがある」 と言うと、もう一方が 「それはシンガポール産だよ。」 と言っているのが聞こえてきました。 へー、そうなんだ。





あれ、別の売り場にも

kitkat_3

「大人の甘さ 抹茶 宇治玉露茶葉入り」

P.242 (約605円)

パッケージのコピーが違います。 値段も数段高い! 気づいたら、そこは外国製品ばかりを集めたセクション。 日本製品のコーナーでした。 (なので、左側にポッキーらしきパッケージが) どうやら、こちらは正真正銘の日本製のようです。 それにしても、600円って・・・



* * *


P国には、日本にはないバージョンがあります。


kitkat_7

抹茶フレーバー: 2本入り(P23=¥57)

別のお店では、P24.50(¥61) でした。




kitkat_8

抹茶フレーバー: 4本入り(P46.50=¥116)


どちらもシンガポール製だという 「にほんさん まっちゃ GREEN TEA」 の表示。



* * *



抹茶フレーバーはわざわざ買おうとは思いませんが、

こちら (↓) はつい (^ ^;

kitkat_5

"CHUNKY White" (P.58=¥145)

想像以上にホワイトチョコのコーティングが厚い!




kitkat_6

裏面はアラビア文字の表記が目立ちます。 でも、小さくて読み辛い英語部分からやっと見つけ出しました。 

"Made in Bulgaria. Imported by Nestlé Philippines Inc."

"Produced by Nestlé Bulgaria AD" の記載も。 ブルガリア・ネスレが生産し、フィリピン・ネスレが輸入したものでした。


おなじみのメーカーでも、お国が変われば、フレーバーやバージョンも変わります。 日本では、「キットカット ショコラトリー」が色鮮やかな高級 Kit Kat を打ち出していますが、あの色を見ていると、P国でも Ube(ウベ=紫芋)フレーバーや、マンゴ フレーバー、 バナナ フレーバー、パパイヤ フレーバー、グアバ フレーバー、カラマンシー フレーバーなどが登場してもおかしくないかも、と思うのでありました。





* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。








  

August 03, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [フィリピン仕様? の日本食品 編]


japfood-01


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


《◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [続・高級店編] 》 以来、久々のスーパーマーケット・小ネタシリーズです。


P国のスーパーマーケットには、外国製の食品が結構並んでいます。 日本食品も、年々増えているようです。 

以前 この 「スーパーマーケット・シリーズ」 でも紹介した 「カニカマ」 は、日本で販売されているカニカマがそのまま輸入されているのではなく、仕様をかえたり、あるいは日本以外の国で生産されているものもあるようでしたが、この現象はカニカマに限ったことではありません。



例えば、ジャンクフード

japfood-02

カルビーの Jagabee にポテトチップ

Jagabee にこんなパッケージ、日本にありました? カップ入りか、箱入りのイメージしかないのですが・・・。 フィリピン仕様なのかも。

日本語コピーもチラホラ。 よく見ると、"Classic Salted" は 「クラシック」。 "Garlic Flavor" は「ガーリック」。 日本語は無くてもいいと思うけど、やはり日本語入りの方が 「日本製」 を強調できるということでしょうか?

右のポテトチップは、「チェダーチーズ&サワークリーム」 です。




ポテトチップ追加

japfood-03

左は、Jagabee 同様 「クラシック」、右は 「ワサビ」。 ワサビ味のパッケージにお箸!?  ポテトチップのパッケージに!?  「日本製」 をアピールしたい気持ちはわからないでもないが・・・ 少々違和感 (>_<)

尚、これらのカルビー製品が日本製なのか、日本以外で生産されたものなのかは確認していません。 (価格から推測すると、結構お高いので、フィリピン産ではなく輸入品には間違いないでしょう。)



* * *



キューピー製品もよくみかけます。

japfood-03

キューピーちゃんと、網目模様。 見慣れたパッケージですが、3色もあります。 色によってタイプが異なるようなので、画像を拡大してみました。
 グリーン:Sandwich Spred
 ブルー:Mayonnaise
 レッド:Japanese Mayonnaise Style

ブルーとレッドの違いが気になります。



* * *


キューピーはドレッシングも人気

japfood-04

一番人気は左の 「焙煎ごまドレッシング」。 トップ写真にも写っていますが、1Lのペットボトル入りも。 右は 「和風ドレッシング ごましょゆ」





japfood-05


P国でサラダと言えば、「シーザーサラダ」、右 「シーザードレッシング」 がお目見えしないわけはありません。  キューピーちゃんのタグ付きバージョン、アピール作戦ですね。



* * *


あと、日本のメーカーの製品でないようですが、

japfood-06

ガリ! 日本でもこんなのがあれば買いたい。




japfood-07

お寿司の必需品。 日本食ブームは外食だけでなくなってきたようです。 家庭にも浸透してきているのですね。 それにしてもお高いこと。 



・・・ 続く ・・・






* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m






facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

July 29, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <6> Madrid Fusion Manila : Tasting 3/3


madrid fusion 51


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

《◇ フィリピンにスペインがやってきた - <5> Madrid Fusion Manila : Tasting 2/3 》 の続きです。


試食やセミナーを行うために設けられた以下の特別スペース三ヵ所。

  1. スペイン・パビリオン
  2. セミナー・ルーム
  3. フード・トンネル

最終回は、「 3. フード・トンネル」 のご紹介です。




船を模った試食会場

madrid fusion 52

入場前に予約、またはレジスターが必要。




この会場で開催されるプログラム

madrid fusion 53


スペイン・パビリオン」、「セミナー・ルーム」 同様、どれも興味深いテーマばかりですが、全て参加するというわけにはいきませんでした。 中には撮影だけして、急いで別の場所へラッシュで移動、ということもありました。 とりあえず、一部をご紹介。



* * * * *

《 Spanish Quesos 》

madrid fusion 54

スペイン産チーズのオンパレード



* * *


《 Coco Craze 》

madrid fusion 56

こちらはフィリピンが誇るココナッツ製品が勢揃い。お酒、酢、砂糖、オイル、新芽のピクルス、ジュース、ミルク、ココミルクを使ったお菓子の数々、 etc, etc, etc・・・



* * *


《 Philippine Longganiza - North to South & Vinegar 》

madrid fusion 57

フィリピン・ソーセージ、"Longganiza (ロンガニーサ)"

地方毎にそれぞれ特徴があります。





madrid fusion 50

ロンガニーサには、Suka (スカ=酢) が不可欠。

オイリーなのに、さっぱりといただけます。 これ、P流。




* * *



《 Heirloom Rice 》

madrid fusion 58

フィリピン産、先祖伝来のお米




madrid fusion 59

シェフによる、クッキングデモンストレーションが行われることも。



* * *


《 Spanish Ham & Tapas 》

madrid fusion 55

スペイン産ハム&タパス

生ハムはその場でスライスしてサーブしてくれます。





特設会場での試食はこれでおしまい。 でも各社の展示ブースでは、それぞれ試食をさせながら、自社製品の PR 合戦が繰り広げられていたのでした。



・・・ 続く (かも) ・・・




* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。








  

July 22, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <5> Madrid Fusion Manila : Tasting 2/3


madarid_fusion 35


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


《◇ フィリピンにスペインがやってきた - <4> Madrid Fusion Manila : Tasting 1/3 》 の続きです。


試食やセミナーを行うために設けられた以下の特別スペース三ヵ所。

 1. スペイン・パビリオン
 2. セミナー・ルーム
 3. フード・トンネル

前回の 「1. スペイン・パビリオン」 に続き、今回は 「2. セミナールーム 」 のご紹介です。




セミナールームでは、スペイン、フィリピン両国の業者、組織によるセミナーが開催されていました。 


madarid_fusion 36


(一日分足りないけど) セミナールーム前には、これから開催されるセミナーが掲示されているので、これを参考に事前に参加申し込みをしておきます。 



実際にはこんな内容

madric fusion 45

一部変更になったセミナーもありましたけどね。



セミナーのタイトルを見ると、どれも参加してみたくなる興味深いテーマばかり。 同時進行されている他プログラムの関係で、全部に参加できなかったことが心残りですが、いくつかをご紹介。



* * *


"Spanish Ham & Tapas Interporc"

madarid_fusion 37

これからスペイン人シェフが、ポークを使ったタパスを披露。 通訳(英語)付きです。 調理の様子は、スクリーンに映し出されます。




madarid_fusion 38

もちろん、試食も有り!



* * *


"Philippine Liqueurs, Cocktails& Munchies Feat,
Don Papa Rum by Bleeding Heart Rum Company"


madarid_fusion 41

P国2大ラムメーカーの片方、Don Papa のセミナー



madarid_fusion 40

Don Papa は独自の展示ブースも持っていましたが、まさかセミナーまで開催してくれるとは。 




madarid_fusion 39

試飲は同社が誇る高級ラム。 グレープ&チョコレート付きでした。



* * *


"Going Beyond Borders...
Calamansi Extraordinaire
Everything The Taste of The World"


madarid_fusion 43

P国にはなくてはならない柑橘類、Calamansi (カラマンシ) のセミナー




madarid_fusion 44

同時刻に他の予定があったため、残念ではありましたが、このセミナーは途中で退席しました。 試飲(試食?) はあったのかどうだか・・・




簡単ですが、今回はこれにておしまい。


・・・ 続く ・・・





* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。







  

July 14, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <4> Madrid Fusion Manila : Tasting 1/3


madarid_fusion 21


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


《◇ フィリピンにスペインがやってきた - <3> Madrid Fusion Manila : 国際美食会議 》 の続きです。


大きく分けて三つの要素から構成される Madrid Fusión Manila" 、前回の "International Gastronomy Congress (国際美食会議)" に続く二番目の要素は、"Trade Exhibition (物品展示)" です。
この会場には、スペイン、フィリピン両国の食品業者のブースが多数たち並ぶとともに、Tasting (試食) やセミナーを行うための特別スペースが三ヵ所も設けられていました。

こちら にもチラリと紹介しましたが、その三ヵ所とは、
 1. スペイン・パビリオン
 2. セミナー・ルーム
 3. フード・トンネル

ここで一挙にご紹介、と試みましたが・・・、ちょっと多そう (^ ^;


 
まずは、「スペイン・パビリオン」 の模様をどうぞ。



madarid_fusion 22

初日の午前中は、まだ会場内の位置関係も、プログラムも把握できないまま、ただただ会場を徘徊。 

スペイン・パビリオン前にさしかかると、何やらセミナー中らしく、立ち止まったところ、関係者と思われるスペイン人のオネーサンに参加するよう呼びかけられました。 

途中参加でもかまわない、とのこと。 せっかくなので、(何のセミナーかもわからないまま) 空いている席につきました。


madarid_fusion 23

ラッキーなことに、”大好きな” 白ワインの試飲&セミナー中でした♪



* * *



スペイン・パビリオンに貼りだしてあったスケジュール。

madarid_fusion 24


なーるほど、興味深いセミナーが終日・連日目白押し。




初日の白ワインに味をしめて、翌日もまたやってきました。

madarid_fusion 28

今度は "シェリー"。 一般的に 「シェリー酒」 と呼ばれるけれども、スペイン語では "Jerez"、アンダルシアは Jerez (ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ) 周辺で生産される "Fortified Wine (酒精強化ワイン)"。 醸造過程でアルコール(酒精)を添加することでアルコール度数を高めたワイン。

軽めの辛口 ”Manzanilla (マンサニージャ)" から、極甘口で濃厚な "Pedro Ximénez (ペドロ・ヒメネス)" までを飲み比べ。 あー、あの時 を思い出す。



* * *


次ぎ、行こう!


madarid_fusion 29

シャンパーニュ式製法を用いて生産されている

スペイン版スパークリングワイン、"Cava (カヴァ)"



madarid_fusion 30

こちらも白やらロゼやらを飲み比べ。



* * *


参加しなかったけど、写真だけ。

madarid_fusion 27

ブランディー。 こちらもヘレス産



madarid_fusion 33

セミナーのサブタイトルは、 "スペイン No. 1 のスピリッツ"



* * *



いやー、なんかアルコール試飲三昧って感じですが (^ ^;


もちろん食品セミナーにも参加しましたよ。


madarid_fusion 25

"コールド・カット”、つまりハムやサラミ等、加工肉のセミナー。




熱心にポークについて語る講師は、

madarid_fusion 26

スペインレストラン・デリでおなじみ、

Terry's Selection の Terry さん。


思ったより講義が長く、次のお目当てに間に合わないよー。

試食を前にしながらも、泣く泣く席を立ちました。 残念 (>_<)




こちらも Terry さんが講師

madarid_fusion 31

パエリャのセミナー。 

遅れて行ったら、満席でした。 

またもや試食できず。 (>_<)



* * *


madarid_fusion 32

結局、スペイン・パビリオンでは試飲三昧に終わりました。

試食できなかったけど、テイスティング・ノートをいただいて♪♪♪

1ページ毎にテイスティングの記録ができるようになっています。



試食&セミナーは、まだまだ 続きます。 → 







* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。







  

July 08, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <3> Madrid Fusion Manila : 国際美食会議


madarid_fusion 12


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


《◇ フィリピンにスペインがやってきた - <2> Madrid Fusion Manila : Opening 》 の続きです。


6月はフィリピン関連のイベント続きで、、"Madrid Fusión Manila" ネタが断ち切れたままになってしまいました。
「今更?」 という感もありますが、次回参加してみたい、と思っている方もおられるかもしれませんので、一応続きを報告しておきます。
(註:「次回」の詳細は現時点では公表されていませんが、噂によると来年も開催されるのでは?ということです。)


前回書いたように、"Madrid Fusión Manila" は、おおまかに以下のような三つの要素で構成されていました。

 ・International Gastronomy Congress (国際美食会議)
 ・Trade Exhibition (物品展示)
 ・Flavors of the Philippines (フィリピンの味覚)


* * *


■今回は、「International Gastronomy Congress (国際美食会議)」 について。


"Madrid Fusión Manila 2016" は、今年が東と西を繋いだガレオン貿易が始まって450周年であることを記念して、"The Manila Galleon: East Meets West" がテーマです。

madarid_fusion 13

オープニング・イベントが行われたコンファレンスルームでは、3日間に渡り、"International Gastronomy Congress (国際美食会議)" と題し、East (フィリピン、インドネシア、タイ、日本、香港、韓国) と West (スペイン、メキシコ、ペルー) から集合したシェフ達によって、食をテーマにしたスピーチ・会談が行われたり、最新の料理のトレンドやテクニックが発表されました。





madarid_fusion 16

入り口では、英語以外の言語でのスピーチ、料理デモンストレーションに備え、同時通訳機材の貸し出しも用意されていました。
が、パスポートを預けなければならず、借りかけたけど結局やめました。 怖い怖い。






madarid_fusion 14

シェフが披露する最先端の調理法、技法は、巨大スクリーンに映し出されます。





madarid_fusion 15

シェフ達による食談義




日本から参加したのは、

madarid_fusion 17

南青山のレストラン 「NARISAWA」 のオーナーシェフ、成澤吉浩シェフ




プログラムによれば、

madarid_fusion 18

「SAKURA Mochi」 のデザートが披露されたはずなのですが・・・、


別ホールで試食に走り回っていたのか、見逃しました (^ ^;

予定には入れていたんだけど・・・、残念です。



[ 参加シェフ一覧はこちら ⇒ ]



・・・ 続く ・・・







* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。









  

June 24, 2016

◇ フィリピン人サンド・アーティスト


sandart 01


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

《◇ フィリピン・ビジネスミッション 2016 》 でのカクテルレセプションの様子は既に報告しましたが、実はメインプログラムが始まる前にちょとしたサプライズが用意されていたのです。




レセプション会場に入ると、何故かほぼ真っ暗!(*_*)  

sandart 02
 
暗くて、テーブルの San Miguel 缶が撮影できな〜い (>_<) 
 
ブッフェらしいお料理も事前に物色できな〜い (>_<)




ブツブツ言っていると、 何やらステージの方で光が動いてる気配・・


sandart 03

いつの間にか、暗闇の中でサンドアートのパフォーマンスが始まっていました。




sandart 04

まだ入場者が少ないこともあって、ステージ前を陣取り観賞開始。




sandart 05

あっという間に人物が描かれたと思ったら、




sandart 06

えー、もう消しちゃうの?



と思いきや、

sandart 07

またもやあっという間に早変わり。




sandart 08

ふむふむ、あれだな。




sandart 09

やっぱり。




あれ、まだ続いてた。


sandart 11

"Philippines-Japan Friendship"

最後に文字が入りました。 (ここには写ってないけど)


拍手喝采!!!!


「フィリピン・日本 友好60周年」 を祝した作品でした。



* * *


バックミュージックが変わった瞬間、画面がどんどん変わっていきます。


sandart 12

"Welcome to the Philippines"




sandart 13

今度は何???




sandart 14

パームツリーに、サーフィンに。

フィリピンでサーフィンができるのをご存知?



あれよあれよ、という間に

sandart 15

Mayon 火山? 

Chocolate Hills?




sandart 16

Rizal Park の Rizal 像?





P国の観光スポットが登場した後は、

sandart 17

さっきとはちょっと違うバージョンの国旗。





sandart 18

"It's More Fun in The Philippines!"


フィリピン観光省のスローガン

「もっと楽しいフィリピン!」 バージョンでした。




sandart 19

砂絵アーティスト・Monica Regalario



Monica 嬢は、国民的才能発掘TV番組 ”Talentadong Pinoy (才能あるフィリピン人)”に出演し一躍有名になった砂絵アーティストです。
『Bulacan 州公報誌専属漫画家。パサイ市LIFE美術館学芸員。政府観光省「観光促進部」の一員としてインド、ロシアで任務遂行。アジャール青年映画祭(於カタール)を機にIAID芸術・舞踊・音楽院での活動経験もある』 とのこと。


サンドアートのパフォーマンスを実際に、それもこんなに目の前で見たのは初めて。 平面上で製作されるサンドアートが、こんなにも立体的に表現されるとは驚きでした。 彼女の両手を同時に動かしたり、指先、指の腹、手のひらなどパーツパーツをたくみに使い分けて作品を完成させていく様は、感動以外のなにものでもありませんでした。 

”Talentadong Pinoy" で勝ち抜いていく様子は、 Youtube ( 1 / 2 / 3 / 4 / 5 ) にもアップされています。 彼女のパフォーマンスそのものは勿論目を見張るものがありますが、刻々と変わっていくスクリーンに魅了された審査員、客席の人々の表情がとても印象的です。 それもそのはず、スクリーンに映し出されるのは、Jose Rizal だったり、Ninoy Aquino だったり、EDSA Revolution だったり。 歴史の1ページを担うテーマが、フィリピン人たちの愛国心をくすぐらないわけはありません。

類まれな才能を持つピーナ、今後の世界的な活躍が楽しみです。






* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。







  

June 15, 2016

◇ フィリピン・ビジネスミッション 2016


phil.business mission 2016_01


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


今年も観光客誘致に向け、日本の旅行関係各社に最新のフィリピン観光情報を伝えるべく、「フィリピンビジネスミッション 2016」 が東京、名古屋、大阪で開催されました。

今年の大阪の会場は、ホテルニューオータニ大阪。 観光省大阪事務所よりご招待いただいたので出席してきました。 

プログラムは、例年通り 【フィリピン インフォメーション セミナー】、【トラベルマート】、【カクテルレセプション】 の三部構成です。



【フィリピン インフォメーション セミナー】

phil.business mission 2016_13

会場前では、ここでも 例の PAL のおねーさんがお出迎え。


キリスト教国フィリピンらしく、「フィリピン ビジネス ミッション 2016」 は 「お祈り」 で幕が開きました。
そして、「フィリピン国歌斉唱」、観光省西日本代表、および総領事のご挨拶と続きます。



いよいよ、最新情報満載のプレゼンテーションのはじまり。

phil.business mission 2016_03

発表されたデータで、印象的だった数字がこちら。 『日本からの海外旅行者数は、全体では前年比 96% と3年連続で減少しているが、フィリピンへの渡航者は、連続増加している。 前年比は 2013年度 105.3%、2014年度 106.9%、2015年度106.9% 』とのこと。 確かに近年、フィリピンの認知度が高くなってきていることはひしひしと感じていましたが、なかなかの数字ですね。

またフィリピン側も、渡航者の受け入れには様々な策を練っているようです。 中でも、お国の表玄関ともいえる国際空港が、今後新たな一面を見せてくれそうです。

 

phil.business mission 2016_04

セブの Mactan 空港の 「世界初のリゾート空港」 化



phil.business mission 2016_05

リゾート地として名高いセブを、空港ごとリゾートにしちゃおうという計画!?

2018年には新ターミナルが、2019年には既存ターミナルの改装完了予定。

空港から市街地へのアクセスも便利になりそうで、楽しみですね♪♪




phil.business mission 2016_06

マニラの NAIA (ニノイ・アキノ空港) では、Roxas Blvd. 方面、Makati 方面行きの、エアコン付き、無料インターネット完備の プレミアム空港バス の運行が開始されました。 24時間運行だそうです。

Bohol では Panglao 島に 2017年完成にむけて新空港を建設中。「エコ・エアポート」 のコンセプトの下、太陽光発電システム、海洋汚染防止の装置など、日本の技術が利用されているそうです。 やっぱりね、現 Tagbilaran 空港は乗客数の割りに、施設が小さすぎると思っていました。 需要が急激に増加しちゃった感があります。

変わりつつある国際空港、いい響きです。 ついでに NAIA 2 なんとかして〜。(度々ぼやいております。 最近はここ ⇒




* * *


【トラベルマート】

phil.business mission 2016_02

ホテル・リゾート施設、旅行会社、航空会社、政府機関がそれぞれブースを設けて行う商談会です。 おなじみの企業もあれば、新規参入組も。

「商談」 するわけではないですが、新規参加ホテルを数件回ってみました。 ほとんどといっていいほど、どこもタブレットでご自慢の施設の画像を映し出し、効果的なプレゼンテーションを行っていました。そのおかげで、いちいち魅了され、「行きたい!」 を連発する始末。(^ ^;




phil.business mission 2016_10

もう何年も 「ビジネスミッション」 に参加していると、時代の移り変わりを感じます。 以前は、各企業はプレゼン用にパンフレットを用意していたものです。 帰りにはバッグがカタログで重くなったことを記憶しています。 そのカタログがいつしか CD に、更には DVD にとってかわり、帰りは随分楽になりました(w)。

ところが今回、CD・DVD は少なく、主流は超小型の記録メディアとなっていました。中でも名刺型のメディア。 名刺大のプラスティックカードの一部が、折りたたみ式のメディアになっているものをいくつかいただいたのですが、これは何カードというのでしょう? SD カードとは形が異なります。  USB メモリにも若干幅はせまく、薄さは 2mm 程度。 再生するにはリーダーがアダプターが必要なのでしょうが、メディア名不明で、どうしたものやら。 これって、日本でもポピュラーなのでしょうか??? (IT系はうとくて・・・)

【追記】 マニラのP友に尋ねたら、 "Just insert in yur laptop. USB slot." と返ってきました。 「マジで!?」 ⇒ 結果: おっしゃる通りでした (^ ^;  不思議だ (*_*)


* * *



【カクテルレセプション】

phil.business mission 2016_07

最新の観光情報、ホテル情報をゲットした後は、カクテルレセプション。

乾杯の音頭は、TPB (Tourism Promotions Board) 最高執行責任者 MR. DOMINGO RAMON C. ENERIO III、"Mabuhay!" 




こちらのホテルでの 「ビジネスミッション」 は確か初めて。 フィリピン料理はないかも? とそれほど期待はしていなかったのですが、食事をしている途中でその存在を知りました。 ただ、いた場所から離れたテーブルに置かれていたもので、気づいた時には・・・


phil.business mission 2016_12

    左上: Arroz Caldo (P風お粥 &トッピング)
    左中: Ginataan Baboy (ポークのココナッツ煮)
    左下: Pancit Bihon (焼きビーフン)
    右上: Adobo (ポーク/チキン 煮込み)
    右下: Fruit Salada (フルーツサラダ←デザート)

    あとは、和・洋・中 のブッフェでした。



そろそろ、本国から召集されたアーティスト達の登場

phil.business mission 2016_08

日本の曲も数曲演奏してくれましたが、最後は全員で ♪ ANAK ♪

アーティスト をご紹介 (左から)

Joel Razon / Ann Nicole Tejedor / Francis Anne Virtudazo / Lemuel dela Cruz


左から二人目の彼女、フルートを吹いていますが、実はサックス奏者


phil.business mission 2016_09

若干22歳。 若っ!




* * *


帰りには、今人気上昇中のこれをいただきました〜 (^ ^)/

phil.business mission 2016_11

このサイズ、自分ではなかなか買えません (^ ^; 嬉しい限りです。

お味もいいですが、それに比例してお値段もいいのです。(詳しくは ⇒


* * *

VISIT THE PHILIPPINES

AGAIN

2016


昨年 に続き、今年も 「フィリピン観光年」

再訪はいかが? 

きっとお楽しみが待っていますよ。




* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

June 07, 2016

◇ PAL (フィリピン航空) " 関空-台北-マニラ" 就航記念パーティー


pal-taipei 10


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

《 ◇ PAL (フィリピン航空) で関空から台北〜マニラへ 》 の続きです。


PAL の 「大阪(関西)−台北(桃園)−マニラ就航 記者会見」 が行われた後、1時間ほどの休憩をはさんで、記念パーティーが開かれました。


場所は、大阪日航ホテル4F 藤の間から、

pal-taipei 11

同ホテル 32F の Sky Terrace に移動




入り口でテーブル番号を渡され、

「え?、どういうこと? 立食でテーブル番号?」

と不思議に思っていたら、


pal-taipei 12

立食とは、私の勝手な早とちり (^ ^;

着席スタイルの立派なフルコースディナーでした。





さすがに台北経由の路線就航記念らしく、

会場内は台湾の赴きを感じさせる演出。


トップ写真のようなテーブルセッティングや


pal-taipei 13

ウエイトレスさんにも、



pal-taipei 14

ウエイターさんにも。



メニューを見るまで、中華料理がでてくるのかと思っちゃいました。



* * *


さて、お偉方さんたちのスピーチあり、

一部記者会見同様のプレゼンもあり、


pal-taipei 15

いよいよ乾杯です。

"Mabuhay!"



* * *


pal-taipei 18

= メニュー =

スモークサーモントラウトのアボカドソース

ホワイトアスパラのポタージュスープ

鯛のポワレ サフランのクリームソース
アスパラとホウレン草添え

牛フィレ肉のグリル
キャベツ入りマッシュポテトとブロッコリー 黄色パプリカ添え
赤ワインソース

マンゴプリン

コーヒー

パン


* * *


お腹もほぼ落ち着いてきた頃、

pal-taipei 19

実力派シンガー、Aicelle Santos 嬢登場。





pal-taipei 20

あとは、例によってみなさんノリノリです。


この流れのまま、無料航空券が当たる恒例の抽選会に突入。


が、またもや、当たりませんでした (>_<)


* * *



さあ、そろそろお開きタイム。 招待客たちがぞろぞろと出口に向かうのを見ながら、「またチケット当たらなかったなー」 とぼやく我々二人。 あ、もう一人は、久々に登場 「フィリピン大好き女子」 です。



と、その時です。 

出口横のスクリーンに映し出されたのは、ミュージックビデオ。


heart of the filipino 1

「え、え、え、サラ姫? サラ姫、なんで? なんで?」

スクリーンの真ん前で、突如 「フィリピン大好き女子」 大パニック!


Sarah Geronimo を 「サラ姫」 と呼び崇拝する彼女は、突然の展開に大騒ぎ。 「あー、そういえば、PAL 創立75周年記念のテーマソングみたいよ〜」 と先日読んだ PAL の機内誌 の受け売りを告げるも、「ヒェー、なんで? なんで? ヒェー」 と彼女の興奮はおさまることはなく・・・



ほらほら、これ。

heart of the filipino 5

機内誌 Mabuhay マガジン 2016年4月号

表紙にまでなっておりました。



heart of the filipino 4

本文


heart of the filipino 3

表紙+本文8ページの特集でした。



航空券が当たらなくても、このミュージックビデオが見れて大満足だったという 「フィリピン大好き女子」 なのでありました。 私は航空券の方がいいけどね。(- -)



heart of the filipino 2
Bamboo / Sarah Geronimo / Lea Salonga

フィリピンを代表するトップスター達による

"The Heart of the Filipino"



The Heart, the Heart of the Filipino
shining through
(Philippine Airlines shining through)
Woohh-ohhh-ohhh




このフレーズとメロディーがいまだに頭から離れませぬ。

(そりゃそうだ。 スクリーンの真ん前で、何度も繰り返されるビデオを二人してずっと見続けていたのだから。 動画撮影までして。)

Youtube にアップされています。 歌詞付きなので、一緒に歌えそうです。 タガログ語をお勉強したい方は是非どうぞ。 日本のおなじみの場所も登場しますよ。



* * * * *


pal-taipei 16

贅沢にも、大阪市内ど真ん中の夜景を一望しながらのディナー。

“Heart of the Filipino” − 今年3月、設立75周年 を迎えた PAL が、5年以内に英国の航空サービス調査会社スカイトラックスの最上級格付けである 「5つ星」 獲得を目指す、そう宣言した際に発表された新ブランド哲学です。 
新路線の発表ばかりではなく、ホスピタリティー溢れる 「フィリピン人の心 (Heart of the Filipino) 」 のこもったパーティーでした。





* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。








  

June 02, 2016

◇ PAL (フィリピン航空) で関空から台北〜マニラへ


pal-taipei 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


PAL (フィリピン航空) の場合、現在 (2016/6/2 現在) の関空 ⇒ フィリピン路線は、マニラ行き PR407便、セブ行き PR409便が運航していますが、2016年6月25日より [関空- 台北- マニラ] を繋ぐ新路線が誕生します。

これに伴い、先日、大阪日航ホテルにて、「大阪(関西)−台北(桃園)−マニラ就航 記者会見」 が開催されました。


pal-taipei 2

PAL から記者会見にご招待いただいたので、お邪魔してきました。




pal-taipei 3

日航ホテル 4F、藤の間にて、PAL のおねーさんがお出迎え




pal-taipei 5

プレス席には、お茶とお菓子が用意されていました。

"ゴディバ” の文字に惹きつけられたのはいうまでもありません。(笑)





pal-taipei 4

PAL のお偉方が次々に着席、まもなく会見が始まります。



* * *


PAL の台北への初飛行は 1951年11月16日、ダグラス DC3型機であったとのこと。 今年の年末に台北就航65周年を迎えます。 台北はPAL創立10年後に初めて海外に就航した都市のひとつでした。
今回の関空−台北線は、フィリピンが有する 以遠権 (国際航空運輸において、自国から相手国を経由して、相手国からさらに先にある別の国への区間についても営業運航を行なう権利) を使用し、既存のマニラー台北線(PR896便、 PR897便) を関空にまで延長しての路線になる、ということです。

この新路線によって、日本−台北便の選択肢が広がります。 PR897便で台北に到着すると、ナイトマーケットにも充分間に合うそうです。  たとえ本来の目的地が台湾・台北であっても、そこからちょっと足をのばしてマニラを訪れてみる、というのはいかがでしょうか?

関空ーマニラ間は、これで毎日2便となります。 往路を既存のPR407便(関空発 9:55)、復路を新設の PR896便(マニラ発 7:10) で、またはその逆。 あるいは、台北で1泊するというのもいいかもしれませんね。


さて、新路線情報です。(↓)

■スケジュール
【PR897】 関空−台北−マニラ
     関空発 16:50 - 台北着  19:10
     台北発 20:10 - マニラ着 22:30

【PR896】 マニラ−台北ー関空
     マニラ発 07:10 - 台北着 09:25
     台北発  10:20 - 関空着 14:05(*月/火/木/金/日)  
 *水/土の PR896便は、出発/到着ともに、10分早い設定      

■使用機材
 エアバス A321 (199席仕様を使用予定)


■就航記念セール運賃(エコノミークラス)
【関西-台北】往路PR897限定/復路PR896限定 
  運賃:片道6,000円 往復10,000円
  販売期間:2016年4月25日〜2016年6月25日
  旅行期間:2016年6月25日〜2016年6月28日 日本出発分
  有効期間:最低2日 / 最大14日
  予約変更/取消し/払い戻し:不可

【関西ーマニラ】往路PR897限定/復路PR896もしくはPR408
  運賃:往復30,000円
  販売期間:2016年4月25日〜2016年6月25日
  旅行期間:2016年6月25日〜2016年6月28日 日本出発分
  有効期間:最低2日 / 最大14日
  予約変更/取消し/払い戻し:不可

※発券の際に、空港施設使用料、航空保険料等の諸費用が別途加算されます。
※販売する座席数には限りがあります。 
※購入は出発の3日前まで。



* * *


会見は、もちろん 「大阪(関西)−台北(桃園)−マニラ」 就航がメインでしたが、こちら でも触れたように、PAL は今年創立75周年です。 75周年記念に伴う様々な取り組みもここで紹介されました。 このあと、会場を移して新路線就航記念パーティーが開催されたのですが、ここでも75周年を記念するお楽しみが待ってたのでした。



pal-taipei 9

パーティー会場でもPAL のおねーさんがお出迎え



・・・ 続く ・・・






* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。