May 27, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <2> Madrid Fusion Manila : Opening


madarid_fusion 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

前回の投稿 《 ◇ フィリピンにスペインがやってきた - <1> Tapas 》 で、今回の訪比目的は 「スペインの食文化にあらためて触れてみること」 と言いましたが、その最大の目標は "Madrid Fusión Manila" - 毎年スペインのマドリッドで開催される食の祭典、"Madrid Fusión" のマニラバージョンでした。 
初めてフィリピンで開催された2015年に続き今回2度目。 前回は行けなかったので、今年も開催されると聞いて楽しみにしてました。

今回は4月7日から3日間、世界中の一流シェフ、大手食品メーカー、輸出入業者、食専門のジャーナリストらが SMX コンベンションセンターに集い、美食の祭典が繰り広げられました。




取り急ぎ、オープニングの様子と、概略のみさらっと紹介します。


madarid_fusion 2

メイン会場のある 2F で、まず入場手続き。




コンファレンスホールでのオープニングプログラム

madarid_fusion 3

フィリピン、スペイン両国お偉方のスピーチが終わると、民族的な音楽と共にステージの袖から船が現れました。

Madrid Fusion Manila 2016 は、"The Manila Galleon: East Meets West" がテーマ。 2016年は、東と西を繋いだガレオン貿易が始まって450周年目にあたるのです。




madarid_fusion 4

このホールでは、ステージの模様がバックスクリーンに映し出されます。


* * *


お隣は展示ホール

madarid_fusion 5

業者の展示ブースのほか、試食・試飲、セミナーが行われるホールです。






madarid_fusion 5

展示ホール入り口には、ガレオン貿易をイメージしたディスプレイ




いよいよ、展示ホールもオープン

madarid_fusion 10

ミンダナオの民族衣装をまとったダンサー達、民族音楽に合わせたパフォーマンスでオープニングを盛り上げます。




このホールでは、展示ブース以外に

madarid_fusion 6

セミナーやテイスティングが行われる スペインパビリオン




madarid_fusion 7

船を模ったトンネルと呼ばれる試食会場





madarid_fusion 8

セミナー会場




madarid_fusion 9

Flavors of the Philippines のブース

フィリピン各地のレストラン、ホテル、スーパーマーケットでは、"Flavors of the Philippines" と題して 「フィリピンの食」 にまつわるイベントが数ヶ月間に渡り催されています。 このイベントの象徴ともなるブースです。


* * *


さて、"Madrid Fusión Manila" では、

 ・International Gastronomy Congress (国際美食会議)
 ・Trade Exhibition (物品展示)
 ・Flavors of the Philippines (フィリピンの味覚)

これらのカテゴリー毎に様々なお楽しみが用意されていたのでした。


・・・ 続く  ・・・


madarid_fusion 11






* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

May 21, 2016

◇ フィリピンにスペインがやってきた - <1> Tapas


tapas 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


今回のマニラ行きは、”ある特別なイベント” を通じてフィリピンとは古くから縁のあるスペインの食文化にあらためて触れてみよう、というのが狙いでした。

マニラ到着後、ホテルのチェックインを済ませるやいなや、スーツケースも開けずに部屋を飛び出しました。 今回の目的を達成するため、滞在中のスケジュールがぎっしりで、この日、この時間しか空いていないので、もう必死。



タクシーを飛ばしてやってきたのは、

tapas 2

Roxas Blvd. の The Metropolitan Museum 

開催されていたのは、スペインの食習慣である 「タパス」 をテーマにしたイベント、"TAPAS: Spanish Design for Food"、 これがまず "一つ目" のお目当てなのです。

日本でもスペイン料理は人気のある外国料理のひとつ。 スペインバルも増えていて、「タパス」はもうすっかり認知された存在ですね。 そんな 「タパス」 の真髄に出会えるでしょうか。


主催: Metropolitan Museum、AC/E - Acción Cultural Española (Spanish Cultural Action)、
共催: 在比スペイン大使館、Instituto Cervantes de Manila (セルバンテス文化センター)
実際に手がけたのは、Juli Capella というデザイナー/建築家だそうです。
かなり期待できそう♪



受付カウンターで入場料を払い、ダメモトで 「写真撮影だめですよねぇ?」 とたずねると、「1階は大丈夫」 と受付嬢の嬉しいお言葉。 


OK が出たとたん、喜びすぎ。

カウンターを背にして早速シャッターを切ってしまう。

tapas 3

まだ会場の入り口前なんですけど・・・。





tapas 4

入り口に一歩足を踏み入れただけなんですけど・・・。




tapas 5


Tapas の由来は、ワインにホコリや虫が入らないように、パンやハムでグラスに蓋をした(Tapar = 蓋をする) という昔の習慣から、ワインにあうような小皿料理が Tapas と呼ばれるようになったとか。

Tapas の象徴、ワイングラスが巨大! そしてスペイン料理を代表するパエリャのお鍋たち!


入り口付近のディスプレイを目にしただけで、すでに興奮状態です・・・。


ちょっと落ち着こう。




さて、展示は異なる3つの要素で構成されています。

tapas 6

    ・Ang Kusina (The Kitchen)
    ・Ang Mesa (The Table)
    ・Ang Pagkain (The Meal)




tapas 7

いきなり、生ハム登場。



いちいちアップしていたらきりが無いので、いくつかピックアップ

tapas 8

キッチンツールや調理器具、食器、食材などなど。 Tapas に関係のあるあらゆるアイテムが勢ぞろい。

展示品の中には日本でもおなじみ、スペイン生まれの Lékué (電子レンジ用調理器具)、Chupa Chups (棒付きキャンディー) も。


物品の展示だけでなく、静止画、動画を映し出すスクリーンが要所要所に配置されています。

必見はこちら ↓

tapas 9

P国にもしっかり根付いている、かつての支配国スペインのおやつ "Chrros" を紹介するビデオ。 
有名なお店のアップから始まって、作り方から店頭に並ぶまでが映像で学べます。 渦巻状、棒状、U型、それぞれ作り方が異なるのが興味深く、2度も繰り返して観てしまいました。



6月16日は World Tapas Day だそうです。 "TAPAS: Spanish Design for Food" は、World Tapas Day 当日まで開催されています。  


 ■期間 : 2016/4/1 - 2016/6/16
        (月ー土, 10 AM-5:30 PM)
 ■場所 : Tall Galleries, Metropolitan Museum of Manila
        Bangko Sentral ng Pilipinas Complex,
        Roxas Boulevard, Malate, Manila


最終日までまだ時間はあります。 お近くの方、またこれから訪比される方、是非お出かけください。


* * *

同時開催されていた展示

food

《 Bodegones Kitchen Pictures 》

こちらも6月16日まで開催されています。 ご一緒にどうぞ。


* * *


スペインの食文化にあらためて触れてみる、という訪比目的はこれからが本番。 

・・・ 続く ・・・






* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

May 12, 2016

◇フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 - <4> Take Out


takeout 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

「フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 - <4>」 というタイトルですが、実際には滞在5日目の晩ごはんです。 前回 <3> に書いた通り、3日目は晩ごはん抜きだったので。

この日のランチはPナとお気に入りの中華、当然ながら食べ過ぎです。 晩ごはんは抜きたいくらいだったのですが、残れば明日の朝ごはんにすればいいや、と軽めにテイクアウトすることにしました。



Robinson で買い物ついでに立ち寄ったのは

takeout 2

ロンドンスタイルのコーヒーショップ Costa Coffee

Robinson Retail Holdings が英国から誘致した、今P国に出店舗数を増やしているコーヒーショップです。 2015年から5年以内に70店舗にする計画だとか。 オープン前から注目されていたようで、確かに店内は満席に近い状態でした。

コーヒーショップに限らず、近年外国企業のP国進出は目覚しい伸びを示しています。 日本企業も例外ではなく、「えーこんなお店まで!?」 と度々驚かされてしまいます。


 

さて、テイクアウトです。

takeout 3

Tuna Meditteranean Salada (PHP.170)
Beef Pastrami with Gherkins on Flat Bread (PHP.170)

P国の物価からすると、かなりお高い価格設定ですが、こういうお店を利用する人たちにはあまり関係ないのかもしれませんね。 
確かに量も多くて、コンビニに比べると質的には充実しています。 
パストラミサンドは、画像では2分の3ほどしか写っていませんが、実物はボリュームがありすぎて、やはり半分残しました。 今回ホテルは、訳あって朝食抜きを選択したので、残りは翌朝しっかりいただきました。

”ロンドンスタイル” というフレコミですが、それは基本、コーヒーのことなのでしょう。 少なくてもお料理はPノイテイストに合わせてあるようです。 
というのは、サラダのドレッシングに (*_*)!! でした。www  
地中海風というだけあって、一見バルサミコ風味のドレッシングのようなのですが、念のため、というか少々疑って (^ ^; ちょっと味見をしてみると、なんと 「甘〜〜〜い!」 (← さすがPテイスト) 
フォークでドレッシングをかき混ぜてみると、底になにやらドロドロしたものが沈殿していました。 何だろう? お砂糖????  何であろうと、このままでは無理! そうだ、たしかあれが・・・。


スーツケースを物色しました。



takeout 4

あった! TG (タイ航空) の機内食についてきた塩・胡椒セット♪

お塩と胡椒でシンプルにいただく野菜は最高!でした。 www

機内食の開封しなかった塩・胡椒はトレイに置きっぱにせず、即バッグへ。 行った先で何かと重宝します。 未使用の割り箸も同様です。

そして教訓: ドレッシングはいきなりサラダにかけずに、まず味見! www



* * *

オマケです。 ↓


San Miguel Pale Pilsen

sanmiguel 1

缶のデザインがちょっと違う?  どちらも買ってみました。




左をちょっと回転

sanmiguel 2

何か書くスペースが・・・




左を更に回転、右もちょっと回転

sanmiguel 3

右はいつもの。 左は Pale Pilsen 125周年記念デザインでした。


「私のxx物語の始まりは、このビールと共に」 といった感じでしょうか。 125周年を記念した 「San Miguel Pale Pilsen 絡みでの体験を 250 - 300 字のストーリーにして応募しよう」、というキャンペーンのシンボル缶のようです。
賞品を目当てチャレンジしてみは? といいたいところですが、応募は2015年5月〜9月まででしたとさ、チャンチャン。

San Miguel の HP のトップページ は、今日現在 (2016/5/12) も左の缶と同じ125周年記念マークがいきなり登場する仕組みになっています。



この日が滞在最終日につき、

《◇ フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 版》 はこれにて終了です。






* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。






  

May 09, 2016

◇ フィリピングッズの Filipiniana Select Shop HARANA からのお知らせ


barong 1

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


フィリピン雑貨の "Filipiniana Selece Shop HARNA" からいくつかお知らせです。



【その1】: フィリピンの正装、Barong Tagalog (バロン・タガログ) の新製品が入荷しました。


barong 2


素材はフィリピンの代表的ファブリックのひとつ、 Jusi (フーシ)。 襟、袖口、前立てに共通するラインが目新しいですね。 素材と同色というのも洒落ています。
同じデザインで、チャイナカラーのバージョンもございます。

来月の独立記念日をはじめ、これからの季節に向けて着用する機会が増えそうです。 

 こちらからどうぞ ⇒ 


* * *


【その2】:  絵本 "The coconut book for kids" が再入荷しました。


coconut book


以前、「◇フィリピン発 "ココナッツ" のすべてがわかる本」 でもご紹介しました、今話題の 「ココナッツ」 に関する絵本です。
初回入荷とほぼ同時に完売してしまいご迷惑をおかけしておりましたが、再入荷しましたので、是非ショップにお立ち寄りください。 (数に限りがございます。 売り切れの場合はご容赦くださいませ。)

 こちらからどうぞ ⇒ 



* * *


【その3】:  ショップの facebook をはじめました。

facebook


今更、という感もありますが (^ ^; 時代の流れに乗ってショップの facebook を開設してみました。 頻繁に更新、というわけにはいかないでしょうが、入荷情報など配信いたします。

 こちらからどうぞ ⇒ 




今後とも、ブログ 「ハラナの屋根裏部屋」、ネットショップ "Filipiniana Select Shop HARANA" をよろしくお願いいたします。 m(_ _)m



* * * * *


facebookフィリピン雑貨のセレクトショップ、Filipiniana Select Shop HARANA の新製品情報などをお知らせしています。




  

May 05, 2016

◇フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 - <3> Maginhawa St.


food park 1

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


マニラ滞在 初日 (Hot Pot)2日目 (Korean Grill Dining) の次は3日目ということになりますが、実は今回4日目の晩ごはん。 訳あって(詳細はまた後日)3日目の晩ごはんは抜きました。 ホテルの部屋で San Mig Light だけはいただきましたが。


さて4日目ですが、Q.C. (Quezon City) に住む Pカップルと、MRT の Quezon Ave. 駅で待ち合わせ、いくつか用件を済ませてその流れで Q.C. で食事をすることに。

目指すは UP (University of the Philippines) のお膝元、多分今 Q.C. で最もホットなスポットであろう "あの通り" です。
そう、UP の西側に位置する Maginhawa Street が大変なことになっています。 随分前から噂では聞いていましたが、実際にこの目で見てビックリ! (*_*)
通りの両側、また脇道にまで様々な飲食店がびっしりと軒を連ねていて、一大フードストリートを形成していました。 車の往来は激しく、通りにも人があふれんばかり。
これまで Q.C. を代表するフードストリートといえば、Thomas Morato と Timog が交差する辺りでした。 聞いたところでは、Maginhawa はどうやらここをイメージして開発されたようです。
  
行きのドライバーはPナ。 自分たちの行きつけのお店の事や、人気のある店の説明などしながらほぼ南北に走る通りを往復してくれました。 賑やかな Maginhawa の今を見せつけられ浦島太郎状態でいると、突然Pナが路上パーキングから1台の車が出ようとしているのに気づいたらしく、即その場所を確保しようとしました。 パーキングスペースを確保するのも容易ではないようです。


我々が駐車したのは、"フードパーク" と呼ばれる小さなお店の集合体の前でした。

food park 3

ショッピングモールのフードコートをミニチュア版にしたようなスタイルと言えばイメージしやすいでしょうか。 広場の中央にテーブル席があり、周りを様々なタイプの料理を提供するスタンドが取り囲んでいます。 カウンターでオーダーした料理をテーブルまで運んでいただくというシステムです。

元々、"フードパーク" はフードトラックが何台も集まって始まったのだそうです。 今回の "フードパーク" はカウンター付きの独立した店舗形式の集合体でしたが、テント張りのお店が並んでいる場合もあります。
Maginhawa にはこのような "フードパーク" が5箇所ほどあるそうです。 


さて、空いたテーブルをまず確保 (この作業も容易ではありません)。 オーダーはPカップルに任せて私はテーブルに残りました。 やがて彼らがオーダーした各国料理が運ばれてきました。 



food park 5

ベトナム料理のスタンドからは、


food park 7

生春巻き


* * *



food park 2

メキシコ料理のスタンドからは、


food park 8

料理名不明ですが、挽肉、トマトソース、チーズがたっぷりの一品。


* * *



food park 6

カナディアンスナックのスタンドからは、


food park 9

何故だかピザ



この場所ではこれだけ。 量的に少ないようですが、Pカップル、次の目論みがあるらしくこのあと Green Hills に車を走らせたのでした。


* * *


そうそう、このフードパークは各国料理のほか、何故かポーク料理が多い事に気づきました。


food park 12

豚チャンをモチーフにしたサインボードがこんなに。


* * *

あと、スペイン名物チュロスのお店も興味深いのです。

food park 10

ホワイトチョコレート、へーゼルナッツ、クリームチーズ!? 一般的なチュロスは濃厚なホットチョコレートに浸していただますが、どうやら進化系版のようです。
カウンターが高くて、残念ながら出来上がったチュロスは見えませんでした。



側面から覗き見しました。

food park 11

本格的チュロス製造機で作っている事は間違いないようです。


* * * * *


古くから親交のあるP友の多くがこの辺りに住んでいて、昔はこの通りを通って行き来したものです。 元々静かな居住地域、当時はバーベキュースタンド程度しかなく、夜はたいそう暗い通りだったと記憶しているのですが、まさかあの Maginhawa がこんなに発展するとは・・・。 
今では年に数回、車両を通行止めにしてフードフェスティバルが開催されているようです。 この分だと、まだしばらくは勢いが衰えることはなさそうですね。




・・・ 続く ・・・



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿 ⇒ 
(いつの間にか、【レシピブログ】に移行されていました・・・)


   
Posted by harana at 17:03Comments(0)* EATING OUT / 外食 

April 27, 2016

◇フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 - <2> Korean Grill Dining


kiwa 1

《 Baebaek-Kimchi 》

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


マニラ滞在2日目のディナーは、Pナグループと。 (初日はこちら ⇒ ) 

彼女達が待ち合わせに指定してきたのは、Solaire Resort & Casino 内の KIWA Korean Grill Dining、カテゴリーは Fine Dining に属する韓国料理レストランでした。 
Solaire Resort & Casino での食事は久しぶり、あの時 以来です。


迎えに来てくれたPナとやや遅れて到着するも、まだ誰も来ていない (^ ^;
ま、よくあることです。 「渋滞でまだまだ時間がかかりそうなので、先に始めておいて」 というメッセージが届き、アペタイザーをつまみながら個室で待つことに。

韓国料理店は、今回宿泊していた Malate 界隈にもこれでもかというくらい何軒もありますが、ほぼ興味無し。 ここでもメニューはチラ見するだけで、オーダーはすべてPナにおまかせ。 


みんなが揃うまで、アペタイザーだけオーダー

kiwa 2

Chadolbaegi-Salada (Pan fried beef brisket salad) と 白菜キムチ




やがて次々とPチャン達が到着。 一緒に来たPチャンと私は目と鼻の先の SMX にいたので問題なかったのですが、道路はダダ混みだったそうです。 マニラの道路事情は目算立たず。 (>_<)  一人のPチャン、20分ほどの距離なのに1時間もかかったとのこと。
特に最近空港付近は大掛かりな道路工事をしているため、最悪、メチャ混みです。 空港へは余裕を持ってお出かけください。

さて、お料理ですが、後からやってきたPチャン達も加わりお店の人と相談している様子。 どうやらビーフのコース料理とポークのコース料理を中心にアラカルトを数点オーダーしたようですが、どれがコースのセットなのか、どれがアラカルトなのか不明です。 興味のないものには(嫌いなのではありませんが)、無関心で丸投げ状態。 (^ ^; 
  

kiwa 3

   左:まずは水キムチと、何故だかお粥みたいなのがでてきました。
   右:そしてお刺身です。 ”SASHIMI” と言っていたので刺身らしいです。 
     残念ながら日本人の私には美味しそうには見えず、みんなに譲ることに。




kiwa 4

   左上:多分コース料理のアペタイザー? ポテトなんとか、って言ってました。
   左中:これはコースの一品で pancake と表示。 「ジョン」 の事でしょうね。
   左下:甘めのピクルス。 P料理の Achara 風。
   右上:奥はお肉用の葉野菜、手前は昆布入りのナムルみたいなの。
   右下:コースなので、ご飯、お味噌汁(?)、キムチがセット。




いよいよお肉登場。 専任給仕係りのPナさんが焼いてくれます。

kiwa 5

   左上:ビーフ、Before の図。 
   左下:給仕Pナさん作・いただき方のサンプル。
   右上:ビーフ、After の図。
   右中:焼いた薄切りポークはまずお味噌汁に投入されてしまいました。
   右下:残りのポーク。 ビーフよりも柔らかい! こっちの方が好み。

   写ってないけど、確かチャプチェもあったはず。




kiwa 6

コースの最後は Plum Tea、これもデザートだそうです。

冷たくて仄かな甘さが優しい。 ディナーの締めくくりに最適。






kiwa 7

KIWA Korean Grill Dining, Solaire Resort and Casino

KIWA は、屋根瓦の意味だそうです。 それでこのロゴというわけですね。

日本でいただく韓国料理は、辛いというイメージがあるし、実際に辛いと感じますが、こちらでは(選んだ料理にもよるでしょうが) どれもマイルドで食べやすい味付けでした。

ただ、お値段が "超" ハイエンド層向け。 例えば、アペタイザーに選んだビーフがちょこっと乗ったサラダはなんと1,000 ペソ!! (本日の TTS : 1ペソ=¥2.54)  ありえない! 場所代と思えば納得できないこともないですけど。 ま、いいや、セレブなPチャンの奢りだったので。 (^ ^;



・・・ 続く ・・・



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿 ⇒ 
(いつの間にか、【レシピブログ】に移行されていました・・・)


   
Posted by harana at 13:14Comments(0)* EATING OUT / 外食 

April 25, 2016

◇フィリピン・マニラで晩ごはん 2016/04 - <1> Hot Pot


hot pot 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

このところ、マニラ滞在中少なくても一度は ”マニラに移住しちゃった状態” のフィリピン事情通とディナーに出掛けることが多くなっています。
今回も初日の夜に待ち合わせ。 前回 急遽予定を変更したために行けなかったスペイン料理に行く気満々で、出発前から打ち合わせ済み。 ところが、お店に着いてみると、入り口には 「貸切」 の表示。 ガーン!!!  胃はすでにスペインモードにセットされているというのに。 (>_<)
二人して散々迷った挙句、知らないお店で冒険するより確かな味を、ということで、この際スペイン料理はあきらめて、事情通行きつけの中国式お鍋、Hot Pot のお店に決めました。


hot pot 10

外の暗い通りに反して、明るい店内。




hot pot 2

どのテーブルにも、 Hot Pot のセットが用意されています。




Hot pot の具は、メニューから好みのものを選ぶシステム。

hot pot 3

具のチョイスは、すべて事情通におまかせ。

右から時計回りに 「Squid ball (イカ団子)」、「牛肉」、「Shrimp ball (エビ団子)」、 「Spinach (訳すとほうれん草だけど、日本のものとは異なります)」、「Water cress (クレソン)」、中央 「Suahe (エビ)」。
エビはお酒がかけられているのでしょう、ボールの中で大暴れ中。 このまま蒸し焼きにすると、 Nilasing na Hipon (酔っ払いエビ) という料理になります。




いつものように San Miguel ビールで乾杯! したら、

Hot Pot が出来上がるまで、

hot pot 4

Fried Dampling (揚げ餃子) をつまんで待ちます。

ジューシーな挽肉とプリップリのエビがしっかり詰まっていて、美味♪





Hot Pot は、各テーブルで係りのPナさんが調理から

取り分けるまで、つきっきりで給仕してくれます。

hot pot 5

まずエビをすべて鍋に投入。 

一旦引き上げて他の具に移ります。




hot pot 6

イカ団子とエビ団子を入れ、そしてたっぷりの野菜。 

具が煮えたら、お肉を一枚ずつ "シャブシャブ" します。




スープは2種類。

hot pot 7

具によってスープが違うのかと思ったのですが、同じ具を両方のスープに同じだけ入れていくようです。
ということは、各自に器を2つ用意して、スープ毎に盛り付けるのか? と想像するもそうでもなく・・・。





hot pot 8

Pナさんが取り分けてくれる様子を見ていると、まず左側の具とスープ少量を器に入れ、次に右側の同じ具とスープを、左の具とスープが入った器に加える。 えー、結局2種類混ぜてる!?  最初から2種類混ぜておけばいいと思うけど・・・。 

2種類のスープがそれぞれどんなお味なのか知りたかったのですが、取り分けられたときには既に混ざっていたで、その違いはわからずじまい。 (^ ^;

お鍋を二つに仕切っている意味がイマイチ理解できませんでした。
ま、いいや、美味しかったし。 特にお野菜が最高。 切らずに茎一本そのままなので、食べ応えもあるし食感もよく、何よりも新鮮で青々として量もたっぷり。
お団子もプリプリだったなー、お肉も日本産とまではいかないけど、薄さも柔らかさも十分。 で、もう大満足。 

そうそう、途中で淡白なお味に飽きてきたので、Pナさんがテーブルを離れている間にまだ残っていた揚げ餃子も投入したのでした。  戻ってきたPナさん、「これまで入れたの?」って苦笑いしていましたが。




揚げ餃子投入でよりスープにコクがでたところで、

hot pot 9

〆に、ヌードルをチョイス。 




hot pot 11

Ping Yang Hot Pot & Dimsum Restaurant

暑い国でいただく、鍋料理もいいものです。 エアコンがガンガンきいている中、温まります。(笑)



・・・ 続く ・・・



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿 ⇒ 
(いつの間にか、【レシピブログ】に移行されていました・・・)


   
Posted by harana at 16:35Comments(0)* EATING OUT / 外食 

April 19, 2016

◇ PAL (フィリピン航空) 創立75周年


PAL75-1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


まず初めに、

この度の九州地方の震災により被災された方々には、心からお見舞い申し上げると共に、一日も速い復興をお祈り申し上げます。

* * * * *


さて、P国のナショナルキャリアであるフィリピン航空は、先月3月15日に創立75周年をむかえたということです。 
これを記念して、日本発着路線 (マニラ・セブ直行便) の往復チケットが3月15日〜19日の間、プロモーション特別価格 (エコノミー ¥27,500、ビジネス ¥117,500) で販売される、という情報を得たのは先日のマニラ行きチケットを購入した後のこと。 早まったか? と思っていたら、このプロモーションチケットの搭乗期間は 2016年9月1日以降という条件付きであることがわかり、ちょっとホッ。 かといって、9月1日以降の予定など先過ぎてわかるわけもなく、購入することはなかったのですが。



で、関空発マニラ行き PR407 便に搭乗してみると、創業75周年記念イベントは、チケットの特別料金だけではないことがわかりました。


機内誌 Mabuhay には

PAL75-5

本国で行われた記念イベントの模様等、創立75周年を特集




機内デューディーフリー誌でも、

PAL75-6

75周年記念企画を掲載




PAL75-7

75周年を記念したオリジナルグッズの目次です。




PAL75-8

特に注目したいのは、機体模型。



ちょっとわかりにくいと思いますが、

PAL75-9

A330-300 と B777-300ER は75周年記念仕様。 

機体に 75周年のロゴ入りです。


あとでわかったことですが、模型だけでなく、実際の機体 (一部) にも75周年記念ロゴが塗装されているようです。 しまった、空港では気づかなかったよ。 (>_<)
興味のある方、「フィリピン航空 創立75周年記念機体」 でグッグって更に 「画像」 をクリックしてみてください。 飛行機マニアの方達他が投稿されたロゴ入り機体写真が数多くヒットします。



そして、これも75周年記念の一環なのでしょうか?

PAL75-3

機内サービスに新システムが導入されています。

・myPAL Player : 機内エンタテイメント(音楽や映画) が、搭乗者所有のデバイスで楽しむことができます。 但し、事前に App. Store 又は Google Play からアプリをダウンロードしておく必要があるようです。

・myPAL Mobile : ローミングにより携帯電話で通話、テキストメッセージが送信できます。

・myPAL Wi-fi : その名の通り、機内で Wi-fi にアクセスできます。 料金は三種類。
 (1) 1時間、または 35MB まで US$10
 (2) 全飛行時間、または 150MB まで US$40
 (3) 全飛行時間、または 150MB まで Mabuhay Miles のミリオンクラス所持者は無料


PAL75-4

別途 myPAL システム利用のしおりが用意されていました。



搭乗機内にもサインが

PAL75-2


おっと、ここでお気づきでしょうか? 
あのとき、そう 2013年10月 から、前回2015年10月までの間に渡比した際、それまでの機体 Airbus A330-300 (ビジネスクラス 42席、エコノミークラス 260席)ではなく、まるで国内線みたいな左右席+中央通路のみの Airbus A321、Airbus A320-200が続いていたのですが、今回、A330-300 に戻っていたのです! しかも上記のような新システムまで導入されて。
あの左右3席ずつの国内線みたいな機体ではなんだか狭苦しく、特にカーテン一枚で仕切られただけで、エコノミー席より若干広いくらいのビジネスクラスなど、ビジネス料金を払うだけの値打ちはない! とウンザリしていたので、今回はエコノミー席であったにもかかわらず、機内では少々ゆったりした気分で過ごすことができました。


ところで、設立75周年をむかえた 3月15日、PAL は5年以内に英国の航空サービス調査会社スカイトラックスの最上級格付けである 「5つ星」 獲得を目指して (現在は 「3つ星」)、機内サービスの向上、路線網拡大、機体の更新をしていくと発表したようです。

そこまで言うなら、ついでに、PAL 専用ターミナルである NAIA (ニノイ・アキノ国際空港) ターミナル 2 もなんとかしてほしいものです。 ターミナル 2 は、別名 Centinnial Terminal なんてかっこよく呼ばれてはいますが、以前にも何度か愚痴ったように、まあオペレーションがお粗末、それに乗客数に比べ搭乗ゲート付近の椅子が少なすぎ。
今回、高齢者のみが入れる椅子が用意された一角があり、これはこれで良い取り組みであると感心しましたが、多くの一般乗客がゲート前に立ったまま搭乗を待っているので、各ゲートの便名やらのサインが見えなくなるほどです。 
チェックインを早目に済ませると、その際にボーディングパスに記載された搭乗ゲートから、実際の搭乗ゲートが変更になっていることがあります。
今回もそうでした。 ボーディングパスに記載されたゲートに行ってみると異なる行き先の便名が表示されていたのですが、変更後のゲート番号がわかりません。 放送されたのかもしれませんが、聞こえにくいし、気づかない場合もあります。
通常、世界各地どこでも空港内にはあちらこちらに各便のゲート番号が一覧できる電光掲示板が設置されているので、移動中に何度も確認することができるのですが・・・。NAIA 2 にはそれらしきものがありません。 (あるのかもしれないけど、目に触れない)。 
KIX 行き PR408便のゲートを探そうにも、各ゲートの前は人だかりで、便名が見えない。 更に、便名表示にも問題。 便名表示はゲートのカウンター頭上の電光掲示板でなく、カウンターの上に便名を記載したボードが置いてあるだけ、従って乗客の壁で余計に見えない (>_<)
で、どうしたかというと、たまたま人が少なかったゲートに近づくと成田行き、そこでKIX 行きのゲートを尋ねました。 地上スタッフが PC のキーボードを叩いて調べてくれるのかと思ったら、手段はトランシーバー。 どこかに問い合わせくれて、やっとゲート番号が判明したわけです。
あー、今回もまた愚痴ってしまった・・・

“Heart of the Filipino” − 「5つ星」 獲得を目指す、そう宣言した際に発表された新ブランド哲学だそうです。 実現を期待します。 




* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿 ⇒ 
(いつの間にか、【レシピブログ】に移行されていました・・・)


   

April 13, 2016

◇ とりあえず PAL (フィリピン航空) の機内食


pr407


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

フィリピンに行っていました。 そのため (でもないかな?) しばらく更新が滞っていましたが、フィリピン滞在記を含め、また少しずつ更新していきます。 

取り急ぎ、 PAL の機内食のみ、アップしておきます。




往路: PR407 KIX - MNL

pr407-1

またもや、ノーチョイス! (>_<) でした。 が、・・・

まだ新人っぽいPノイ CA が、テーブルにトレイを乗せながら、「フィッシュですが、いいですか?」 と申し訳わけなさそうに言うのです。
元々チキンとフィッシュの2択だったようですが、ラッキーにも、残ったのはフィッシュ。 好都合ではないですか! もちろん、若き CA には "No Problem!" とにっこり微笑んで答えましたよ。 (^ ^)





PR407-2

    ・野菜&海草サラダ、キューピー焙煎ゴマドレ付き 
    ・蒸しサーモン&野菜、味噌風味ソースがけ /ご飯 
    ・卵焼き / 炊き合わせ 
    ・フルーツ パイナップル&グレープフルーツ
    ・デザート 水ようかん
 
今回初めて体験する出来事が。 たいしたことではありません。 (^ ^; 
CA から 「お箸がいいですか、スプーン&フォークがいいですか?」 と尋ねられました。 いつもならどちらか、または両方がトレイにセットしてあるのに。  これも経費削減、資源節減の一環なのでしょうか?  いいシステムであることには違いありません。



* * *


復路: PR408 MNL - KIX

PR408-1

帰りは チョイス可! でした。 wwww

「チキンとエビのナントカ (聞き取れず。 想像もできず。)」 または、「フィッシュフライ」 の2択。 大好物のエビに一瞬、心がゆれましたが、チキンと一緒では多分無理。 やはり無難なフィッシュに。



PR408-2

    ・ペンネサラダ
    ・白身魚のフリッター、野菜とペンネ添え
    ・パン&バター
    ・デザート カステラ生地にクリームとフルーツジェリーのせ

お気づきかと思いますが、ペンネがかぶってます。(>_<)  ありえないわ、こんなメニュー。
この時は、自動的にナイフ、フォーク、スプーンのセットがついてきました。 お箸が必要が尋ねられるのは、和食を選んだ場合だけのようです。 「チキンとエビのナントカ」 は、和食だったらしく、往路のようなお弁当風に提供されていて、これを選んだ前席の人は、お箸かフォークか聞かれていました。

ちなみに、ビールはハイネッケンでした。 San Miguel 社が手を引いてしまった今、もう あのサービス にはお目にかかれません、残念 (>_<);


★ 過去の機内食は → こちら




* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿 ⇒ 
(いつの間にか、【レシピブログ】に移行されていました・・・)



  

March 31, 2016

◇ フィリピン人はリサイクルの達人!? < 家具編>


recycle1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


これまでにもジュースのパッケージや、新聞や雑誌の古紙を利用したバッグ、アクセサリー等 ”廃物利用”、おっとこれは聞こえが悪い (^ ^; もとい、”リサイクル” 雑貨を何度か採り上げてきましたが、前回 (2015/10) の MANILA FAME (輸出を目的とした国際トレードショー)でも新作 (!?) を見かけたのでアップしておきます。



recycle3

素材自体は、あの一斉を風靡した (?)ジュースバッグ と同様に見えますが、



椅子の背でした。




recycle2

竹などの植物を編みこんだ家具がお得意なだけあるなー、と感心。




recycle5

スツールのクッションとしても (左)





recycle4

テーブルの天板の下に物入れネット!? 

こんなスペースまで利用しますか!?




* * *

しょぼい写真で申し訳ありませんが、


recycle6

こちらのブースも ”廃ぶ・・”、あ、ちがう、"リサイクルペーパー" の バッグを展示


丸いパーツをくっつけているだけかと思いきや、よく見ると結構凝ってますよ。


recycle7

パーツは、丸、楕円、正方形、長方形、あと写ってないけど中央に穴があいたドーナツ型など。 これらを組み合わせて花のように見せたり、同じパーツでも角度を変えて配置することでデザインに変化を持たせたりと、なかなか考えて作られています。





同じブースの作品

recycle8

リサイクルペーパーの敷物類



* * *


次回の MANILA FAME の開催日は来月、4月21日〜23日。  
今度はどんな "廃物再生"、あ、ちがう (^ ^; "リサイクル雑貨" が登場するのでしょうね。 日本の業者さん、まだP国未経験でしたら、一度ご見学ください。 

詳細はこちら ⇒ Manila FAME | 21 - 24 April 2016 (又は、フィリピン大使館、領事館内の商務部にお問い合わせください。)



過去のリサイクル雑貨に関する投稿 (↓)

フィリピン人はリサイクルの達人!? < アクセサリー編> (2014/6/10)

フィリピン人はリサイクルの達人!? < バッグ編> (2014/6/6)

フィリピンのトレード・ショー、 "MANILA FAME" < 3 > (2013/11/25)

フィリピン発 おもしろ素材のエコバッグ (2009/2/14)




* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿




  

March 22, 2016

◇フィリピンの手織物 "Abel (アベル)" のすべて


inabel 8


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

コットンを素材とする Ilocos 地方の布 Abel は、Galleon 貿易時代には輸出用として随分取引され、丈夫で耐久性があることから、帆布としても重宝された伝統的手織物です。

毎年2回マニラで開催される国際見本市 Manila FAME においても、特に最近 Abel が目立つ存在であることは間違いありません。


<2015年10月 Manila FAME にて>

inabel 1




inabel 5




inabel 4

と、ここまでは 以前 にも掲載したことのあるブースなのですが、



注目したいのは、

inabel 3

こちらのブース



inabel 2

この本、ディスプレイ用の小道具かと思いきや、




inabel 6

壁一面が、こんなことに





inabel 7

INABEL
PHILIPPINE TEXTILE FROM THE ILOCOS REGION

Abel のすべてが語り尽くされた書籍が発行されたばかりで、そのPRを兼ねたブースなのでありました。 もち、即買いしたことはいうまでもありません。 




内容の一部をご紹介


inabel 9

目次

  Introduction
  Ilocos And Inabel
  Sturdy And Resplendent, Inabel : The Ilocos Textile Tradition
  Design Techniques And Weaving Centers
  Ules In The Life Cycle Of An Ilocos
  Inabel Evolving With The Times
  Bibliographical Notes
  Glossary
  Index
  About The Authours
  Acknowledgment




inabel 14

Abel の柄や色は、水、風、植物など自然界がモチーフ





inabel 10

Introduction のページに起用されているのは、先祖の霊の使者とも言われる Sinan gikgik (二頭を持つ黄色脚の鳥) のパターン。  1800年代後半の作品 (左) と現代の復刻版 (右) 




inabel 12

Naka kabalyo nga prinsipe ken armatika

相当数のページを割いて80種類以上もの Abel が掲載されています。 つまり様々なデザインパターンが紹介されているということなのですが、細部の拡大図付きというのは読者にとってありがたいものです。
こちらのデザインは、「馬に乗る王子」 と幾何学的なパート 「糸巻き器」 のモチーフのコンビネーション。 1900年代中期の作品。




inabel 15

表・裏表紙の内側 (見返し): ブランケットに表現された 「小さな薔薇と蟹」 のモチーフ 。 1800年代後期の作品。
表紙・裏表紙カバー: 浮き出たような模様を織り出す pinilian という手法を用いて、単色で表した 「星」。





inabel 11

織機についても詳しく記述されています。 パーツ名が英語と現地名で表記されているのは、何かと便利。




inabel 13

Atsuete (アナトー=ベニノキの種子)、木の表皮、土着の藍等の自然素材を用いた伝統的な染色手法を解説するページ。


* * *



inabel ■ INABEL: PHILIPPINE TEXTILE
  FROM THE ILOCOS REGION

著者:Al Valenciano, Regalado Trota Jose, Dr. Norma Respicio Michael Manalo, Hannah Cunanan, Rene Guatlo
発行:ArtPostAsia, Inc.
ISBN :978-971-0579-30-3

学者や専門家による記述、数多くのカラー写真で、1800年代から現在におけるまでの Ilocos 地方の手織布文化を学ぶことができる貴重な一冊です。




Abel が登場するその他の投稿はこちら (↓)

IFEX (国際食品展) フィリピン 2015 - Vol. 4 「布」 (2015/8/3)

フィリピンの伝統織物 "Abel (アベル)" (2015/3/5)

フィリピンの伝統織物を見に行こう [後編] (2014/10/1)

フィリピンの伝統手織物への旅 (2014/6/2)

フィリピンのトレード・ショー、 "MANILA FAME 2014/03" < 2 > (2014/5/26)






* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿



  

March 11, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [続・高級店編]


sm1

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回の 《フィリピンのスーパーマーケットにて [高級店編] 》 を、少しだけ続けることにします。


IFEX (国際食品見本市) 期間中の来場業者向け 「スーパーマーケット・ツアー」 では、Rustan's スーパーマーケット のあと、もう一ヵ所視察しました。



P国各地に展開するデパート、SM (シューマート) の Makati 店

sm2

以前は一階にありましたが、改装後、スーパーは地下に移りました。



目と鼻の先に位置する高級スーパー Rustan's を意識しているのは間違いないでしょう。  そしてなんといっても Makati という土地柄、他の SM スーパーや SM Hyper Mart とは明らかに品揃えやディスプレイが異なり、まったく別の雰囲気。 


sm3


sm4


sm5


こちらでも、Rustan's ほどではないですが、他の SM と比べると輸入品の品揃えに力を入れているのが感じ取れました。 

帰国してから写真の整理をしていると、特徴ある写真を撮っていなかったことに気づきました。  いやー、"Kojie さん" にばかり気をとられていて・・・・ (^ ^;

なので、ここ (↓) からはオマケです。 m(_ _)m



* * *


SM Makati 店のスーパーマーケット視察が終わりにさしかかった頃、

sm6

こんなワゴンが運ばれてきて、お店からメリエンダが提供されました。



sm7

バナナの揚げ春巻き、 Turon でした。


あまりの美味しさに、店内で売っているかどうかスタッフに聞きまくる参加者達、私も含め。 (^ ^;



スタッフが案内してくれました。

sm8

Langka (ジャックフルーツ) 入り Turon、1本たったの P15 (40円弱)!



sm9

さっき参加者に提供されたものは特別ミニサイズ。 本来こんなに長〜いのです。 ミネラルウォーターと一緒に注文すると、P20 (約50円)!
参加者の中には、何本もテイクアウトする人も。 それだけ気に入ったのでしょうね。



スーパー前のスペースには、デリやおやつ等、様々なフードスタンドと、各国料理のフードコートが並びます。 ショッピングのあとは、こちらも利用したいものです。




* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿





  

March 04, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [高級店編]


rustans1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回前々回 に続き、またもやスーパーマーケットの小ネタいっちゃいます。(^ ^;

でも今回は、場所も Makati なら、ハイエンドさん達御用達の高級スーパーがターゲット。

あ、その前に。 
【註】 ここに記載する内容は、昨年の IFEX (国際食品見本市) 期間中に、業者向けイベントの一環として開催された 「スーパーマーケット・ツアー」 に参加した際、店舗責任者および IFEX 開催者の案内の下に店内を視察し、許可を得て撮影したものです。 



やって来たのは、高級デパートで名高い Rustan's のスーパーマーケット

rustans2

入店してまず目に飛び込んできたのは、ステッカーを集めてもらえるフリーギフトのポスターでした。
ドイツの有名メーカー、 Schott Zwiessl 社製のベイクウエア!? 先日のオマケ達 とは、レベルがかけはなれておりまする。 (^ ^;




* * *


輸入品ばかりが目につきまする。

rustans3



rustans4



rustans5

Makati のど真ん中に位置するこのショップ、ケタ外れのセレブ層や赴任中の外国人ファミリーが多い土地柄か、庶民派 SM と比べると、輸入品の占める割合が違いすぎます。  ってか、ほんとんどが輸入品に見えてしまう・・・



rustans6

単に輸入品というだけでなく、お洒落な輸入品多し。 こんなの見たことないわ。





rustans7

パッケージも高級感の演出に一役かっているかもね。


* * *

充実したデリカテッセン

rustans8

サンドイッチの具も高級品多し、当然お値段も高級。

イタリアン・ツナ P122 / パストラミ P155 / ローストビーフ P164 / ターキー、アップル&ルッコラ P165 等々。 The Works Sandwich P185 って、これなんだ?



rustans9

ブラックボードのメニューに、通貨 (Peso) 表示がなければ、P国とは思えない。




rustans10

イタリアやスペインのマーケットさながら。



* * *


お野菜も、ここのは別物に見えるのです。

rustans15




rustans18

新鮮そうな葉菜が豊富。 昔はレタスなんか店頭になかったのに。



rustans21



rustans17

パッケージ入りだと、P国産に思えないのは気のせい?



rustans19

ハーブも各種取り揃えております。w




rustans20

新鮮そうな SAYOTE TOP (サヨーテ・トップ=ハヤト瓜の新芽、蔓)。 
市場に山積みされているようなネイティブな葉っぱさえ、ここに並んでいると外来種かと思えてしまうから不思議。



* * *


rustans11

いかにもネイティブ品らしくディスプレイされたコーナー、

もありますが、庶民派スーパーでは陳列棚を埋め尽くしているようなおなじみ国産品も、ここではウソみたいに影が薄いのです。



rustans12

コンパクトにまとめられた P国料理のインスタントミックスのコーナー。 たったこれだけ!?  他のスーパーでは考えられないくらい小さなスペース。



rustans13

国産チーズ、 Kesong Puti (水牛のチーズ)も、一応ございます。w




rustans14

一瞬、輸入調味料かと思ったら、パッケージをリニューアルしたおなじみの国産品達でした。 
ほんと、ここにいると、ちょっとパッケージが凝っていたりすると輸入品にみえてしまうわ。



・・・ 続く (多分)・・・



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿





  

February 24, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて ["コジエさんって誰?" 編]


kojie san 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回 に続き、スーパーマーケットで見かけた 「小ネタ」 です。 (この小ネタシリーズ、続くかも (^ ^;  )



スーパーマーケット探索中に目に留まったパッケージ

kojie san 2


もろに、日本人以外の人が描いたとみられる芸者らしきイラスト入りパッケージ。 ネーミングも Kojie san って日本人風。 でも 「コジエ」 ってポピュラーな日本人名ではないよね。

興味津々で近寄ってみたら、whitening soap、美白石鹸でした。




あらら、こちらにも

kojie san 4

色白の Kojie san がいっぱい!

それにしても、なにゆえにこんなネーミングにしたのか??? 

そもそも 「コジエ」 って誰?

色白の日本人をイメージしたとしても、 「コジエ」 でなくても・・・





こっちにもいた! 

kojic 4

と思ったら・・・、「コジエ」 さん、じゃないような???





kojic 3

Kojic!? (*_*)

「コジック」 さん? って誰?





kojic 1

Kojic Soap !?



kojic 2

Kojic Acid !?

ググってみました。 






「コジエさん」 ではなく、正確には、Kojic Acid = 「コウジ酸」 でした。

「コウジ酸」?

Wikipedia によれば(抜粋)、
コウジ酸(Kojic acid)は1907年に麹から発見された化合物である。
1975年に三省製薬株式会社が、メラニン合成酵素であるチロシナーゼの活性を抑制し、メラニンの生成を抑える作用を有することを発見し、美白剤として開発。



"Kojie San" でググってみると、メーカーの HP がヒットしました。 石鹸だけでなく、フェイシャルローション/ミルク、ボデイソープ/ローション、日焼け止め、などスキンケア全般のアイテムが揃っているようです。
男性用もありますが、やはり Kojie.san ブランドです。
HP によれば、「日本人のしなやかな肌に触発されたできた一つの石鹸から、Kojie.san というブランドの名のもとに、完璧な美白処方を開発した。 Kojie.san 石鹸は、Watson’s (ドラッグストアチェーン) で健康と美容アワード 2010 で、Soap brand of the year を受賞している、とのこと。




どのメーカーの製品にも日本髪風イラストが用いられているのは、色白の日本人のイメージからなのでしょう。

kojic 5


右上の製品には UNI とメーカーらしき表示があったのでそれもググってみたところ、 UNI ではなく、UNO というメーカーまでヒットしました。 
パッケージは、やはり日本髪採用 (↓) ・・・ (^ ^;


kojic 6



ところで、Kojie san 石鹸は、Amazon で買えます。 ググってたらヒットしたのでビックリ!







こちらにも → kojie san




フィリピン発のスキンケアブランドで現在は米国でも高い支持を受けているKojie-sanブランドのスキンホワイトニングソープ
• メラニンの精製を抑えるコウジ酸
• 肌を保湿する高純度のバージンココナッツオイル
とのことです。 


楽天でもヒットしましたが、日本髪はみられませんでした。






パパイヤソープは定番すぎるので お土産には kojie san もいいかも。



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿




  

February 15, 2016

◇ フィリピンのスーパーマーケットにて [カニカマ編]


kanikama 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


たいしたネタではないのですが、節分前のスーパーマーケット (日本)で、自宅で作る恵方巻きの 「ネタ」 (駄洒落ではありません。) なのでしょう、いつもは売っていない長〜いカニカマが店頭に並んでいたのを見て思い出したことがあります。

日本生まれのカニカマは、今や海外でも生産され、世界中で消費されているとか。 P国でも大変人気があります。
P国のショッピングモール内のスーパーマーケットはたいてい巨大。 そのせいか、売り場に並ぶ商品の数も半端なく・・・。 カニカマも大量に並んでいました。
  



kanikama 2

日本より種類が豊富ではないかい???

パッケージに書かれたネーミングや、商品説明も色々。 ICHIBAN (一番?)、Leg style (カニ足状)、 Flake Style (フレーク状)、スシ・スティック、カニ風味シーフード、アラスカキングクラブ風味・・・




右上を拡大すると、

kanikama 3

「紀文」 ブランド

商品名は Sea Stix、完全に輸出向けバージョンですね。





kanikama 4

Imitation Crab Claw、 ネーミングは 「カニの爪モドキ」?




モドキならいいけど、これ 大丈夫か? 



kanikama 5

「北海道の蟹肉」 って書いちゃってますけど (^ ^;

英語では SASHIMI SNOW CRAB (刺身ズワイガニ) の上に一応小さく "Analog" (類似品) の表示はあるけどね。 
「新口感」 という怪しい日本語の横には、New Texture という英語も。 これはまちがいなく日本製ではないね。

その下に Filamen Berperisa Ketam とあったのでググってみたら、マレー語のようでした。 カニ風味の糸状 (麺状) のもの ⇒ カニカマ。 そういえば右下にハラルマークも。





カニカマといえば、これを アップ したことがありました。

kanikama 6

TERIYAKI BOY (太った少年) の KANI SALAD

勿論カニカマサラダです。 マヨネーズで見えないけどね。





ちょっとした小ネタでした、お粗末様〜 m(_ _)m



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿




  

February 04, 2016

◇ 天皇、皇后両陛下フィリピンご訪問


aguinaldo shrine 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


1月26日〜30日の間、天皇、皇后両陛下が、日本とフィリピン両国の友好親善と戦没者の慰霊のためにフィリピンを訪問されていたニュースは、TVでもネットでも大きくとり上げられていました。 飛行場で両陛下を迎える Aquino 大統領や、式典に出席される場面など、数々の写真と共に現地での両陛下のご様子が報道されました。

報道によれば、”今年、日本とフィリピンが国交正常化60周年を迎えるにあたって招待があり、歴代天皇のフィリピン訪問は初めて。 両陛下にとっては皇太子ご夫妻時代の1962年11月以来となる” とのこと。

「へー、2度目のご訪問なのかー」 と何気に聞き流していたのですが、ネット上でそのニュースを見ていて、1枚の写真に目が留まりました。 ↓



aguinaldo shrine 6

朝日新聞 degital 版 より



あれれ、ここはもしかして・・・・





Aguinaldo  Shrine 2

ここじゃない?


やはり、そうでした。 「◇初代フィリピン大統領の記念館」 と題して、2008年6月に投稿した Emilio Aguinaldo (エミリオ・アギナルド) の自宅バルコニーでした。 Aguinaldo が1898年6月12日、フィリピンの独立を宣言したのがこの場所です。
現在この家は、 Aguinaldo Shrine (アギナルド記念館) として、一般公開されています。 


記事の写真には、「フィリピン独立のために戦ったアギナルド将軍の邸宅を訪れ、将軍夫妻と共にバルコニーから、歓迎する人たちに応える皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下=1962年11月」 というキャプションが添えられていました。


そういえば、アギナルド記念館を見学した際に、そのうちにアップする機会があるかも、と撮った写真があったはず・・・。 



Aguinaldo  Shrine 3




Aguinaldo  Shrine 4




Aguinaldo  Shrine 5


これらは、2007年6月に撮影したものです。 現在も同じものが展示されているかどうかは不明ですが、アギナルド記念館を訪れる機会があれば、探してみてください。



Wikipedia の Aguinaldo の項に以下のような一節があります。

日本の明仁皇太子と美智子皇太子妃が1962年11月5日から5日間の日程でフィリピンを訪問した際に、93歳になっていたアギナルドは一時、病気療養から退院して1962年11月7日に皇太子夫妻をカヴィテの自宅に迎え、第二次世界大戦によって悪化していたフィリピン人の対日感情を和らげた。




* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿



  

January 28, 2016

◇ フィリピンの古代文字


baybayin 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


なにやら象形文字をデザインしたような Tシャツが写っているトップ写真。 当ブログでは何度も登場しているインターナショナル・トレードショー "Manila FAME" の2015年10月開催時の会場のひとコマです。

「"Baybayin" であなたのお名前を書きますよ、50 ぺそです。」 みたいな表示がしてあります。
"Baybayin" ? - Tシャツに描かれている象形文字みたいなのが "Baybayin" です。



この一角は、"Baybayin" をモチーフにしたグッズのコーナーでした。

baybayin 2



baybayin 5


baybayin 4


baybayin 6


baybayin 7



で、「 結局 "Baybayin" て何よ」って?  ⇒ P国の植民地時代以前から使われていた表記法だそうです。


側らのボードには "Baybayin" の説明書きがありました。

baybayin 3

それぞれが完全な音節を表す17のシンボルで構成されるフィリピン植民地時代以前の表記法。16世紀初頭におけるスペイン人到来時には、タガログ地域、ビサヤ地域で使用されていたと記録されている。
各シンボルは音素、音の最小単位を表すラテンアルファベットとは異なり、音素音節文字(alpha-syllabary) として分類されている。


これではイマイチ理解しづらいので、Wikipedia に頼ることにします。 (Wikipedia に載ってること自体にビックリ!! しかも日本語まで!)
バイバイン はブラーフミー文字を先祖に持つ文字。過去のフィリピンでタガログ語など様々な言語を表記するために使われていた。

文字体系としては "アブギダ" に属し、文章は左から右、上から下の順番で書いていく。バイバインには母音を表す母音字、子音字の母音を変化させる母音記号、子音+母音 a の音を表す子音字がある。


え? "アブギダ"  って何? Wikipedia さん、お助けを。
アブギダ(abugida。アルファシラバリー alphasyllabary、シラビックス syllabics とも)は、文字体系の分類のひとつ。子音の符号(書記素)だけを書くと、子音にある決まった母音が続くものとして読む。その母音をなくしたいときや、ほかの母音を続けたいときは、補助的な符号を使うなどしてそのことを明示するのが普通である。デーヴァナーガリーなどの、インド語派で用いられるブラーフミー系文字のさまざまな文字体系をはじめとして、現在世界で用いられる文字体系のおよそ半数はアブギダである。


まだなんかよくわかりませんね (^ ^:  ボードにあった文字表をみてみましょう。


"Baybayin" の基本音節文字表

baybayin 8

これが基本で、マークをつけると発音が変わり、そのマークをつける場所によっても発音が変わる、つまり母音を区別するということのようです。




baybayin 9

例えば、基本の音節文字表のハートを上下逆にしたような文字は BA、これの上にマーク ("kudilit”と呼ばれるらしい) がつくと BI、下にマークがつくと BU、ということですね。
ここで一つ疑問が。 BE, BO はどうなるの???  上の基本の音節文字表の上段3文字は A, E/I, O/U, これってもしかして母音は3つだけ?  もしかして E と I は同じ、 O と U は同じ? タガログ語の母音ってなんて曖昧な! って感じることがよくあるけど、例えば、Babae だったり Babai だっだり・・・。 もしかしてこれが原因?


あと、Wikipedia には、こういう記載があります。
子音のみの音を表記したい場合もそれと同じで、ba を表す子音字に母音打消し記号を付加させる事で、b の音を表すことが出来る。

bia 等、“子音+二重母音”を表す場合は、ba に i と a の両方の母音記号を付加させるのではなく、ba に i の母音記号を付加し、その後ろに a の母音字を加える。

Wikipeida には Baybayin を用いて説明されています。 詳しくは こちら をどうぞ。

母音の使い方がまだよくわかっておりません。 "暇すぎるくらい" に時間があれば、 もう少し探ってみようとかとは思います。

 
"Baybayin" に興味のある方、こちらのサイトが参考になりそうです。 ⇒  や


あと、この写真を覚えておられるでしょうか?

national museum 23

2014年10月に投稿しました。⇒  (まだ現地に存在していることを願います)





* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿



  

January 21, 2016

◇ フィリピンのお得な食品パック


maggi


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


P国に限ったことではありませんが、スーパーマーケットをウロウロしていると、企業の様々な販売戦略の一端を垣間見ることができます。
この国でよく見かけるのが、"Buy One, Take One" のキャッチフレーズ。 「ひとつ買って、もうひとつもらおう」 みたいな。 日本語にすると若干ニュアンスがちがってきますが、ようするに、最初から商品が2個ひと組にしてあって、1個の価格で販売しているもの。 半額の商品を2個買うってことですけどね。

ほかには、オマケ付きの特別パッケージに入ったプロモ商品。 前回の訪比中、たまたま一つの製品が目に留まったことに端を発し、ついスーパー中オマケ付き商品を探して歩きまわってしまいました。 よくよく見てみると、オマケといっても様々ですね。 いくつかの例をどうぞ。



まずは、Knorr 製品から

knorr cube

上:おなじみクノールのスープキューブには楕円皿のオマケがついていました。 素材はメラミンでしょうか。 
興味深いのは、中身の商品がすべて同じではない点。 左に入っているクノール製品はチキンキューブ(大きめのパッケージ。 Savers Cubes の表示)x 1箱、右はポークキューブ(小さめのパッケージ。 Pantry Cubes の表示)x 2 箱。 

下:こちらも製品はスープキューブだけど、Bihon (ビーフン)がオマケ。 左はチキンキューブ (小さめのパッケージ。 60g x 2 の表示)。 右はポークキューブ(大き目のパッケージ。 120g の表示)
表示価格 P56 (約151 円)。 パッケージによれば、"Save P18" ⇒ 18 ペソ (約48円)のお得らしいです。

いずれもレシピ付き。 チキンを選ぶか、ポークを選ぶか、お皿を選ぶか、ビーフンを選ぶか???  お好みに応じてどうぞ。




Knorr 製品が続きます。

knorr sinigang

上:クノールの Sinigang の素 (20g) x 6 パックに角皿のオマケ付き。 正確には" Collectable Plate" "Collect all 6!" と表示されています。 どうやらお皿のデザインが6種類あって、全部そろえよう! ってことらしいですね。 こちらは 64 ペソ(約 172円)
 
下:左は Sinigang の素 (10g) x 6 パックにボウルのオマケで 27.75 ペソ(約75円)。 右は Sinigang の素 (20g) x 10 パックとチキンキューブ (60g) x 3 パックに、保存容器のオマケ。 残念ながら価格が写っていませんでした。 289.75 ペソ (約782円)のお得ですって。 




まだまだあります。

knorr soup

上:液体 Seasoning (250g) にオマケが小皿2枚。 多分65ペソ(約175円)。 センタボ (小数点以下) がついているかもしれませんが、写っておりません (^ ^;

下:カニ&コーンスープ x 2 パックにスープボウルのオマケ。 (値段不明)


ここまで買えば、材質にさえこだわらなければ、とりあえずの食器は揃っちゃいますね。




続きます。

knorr minola

Ginataang Gulay (野菜のココナッツミルク煮)の素 (33g) x 4 パックには、これまたP国の定番ブランド Minola のクッキングオイルがオマケ。 価格は 66ペソ (約178円) で、14 ペソ (約38円) のお得。



* * * * *


他社のも見てみます?

では、Maggi ブランドをどうぞ。

maggi sinigang

日本でもおなじみマギーブランド。 P国らしく、まずは定番の Sinigang の素から。 商品名 "Maggi Magic Sinigang" (22g) x 5 パックにボウルのオマケ。 (あー、しまった。 これも価格が写っていませんでした。)

"Free" とプリントされたテープがパッケージに貼ってあったりなかったり、貼ってある場所が違ったり・・・・、お国柄ですか (^ ^;




maggi seasoning

こちらは、オイスターソース (300g) x 2 本に調理用スプーンのオマケ。 柄がマギーの黄色で、更にマギーのロゴ入り。 ノベルティーみたいで、これちょっと欲しいかも。 115 ペソ (約310円) です。




* * * * *


お次は、こちらもおなじみ Del Monte をどうぞ。


delmonte sauce

上: "Everyday Merienda Combo Pack!" と称したスパゲティソース (250g) と 乾燥スパゲティ (175g) をセットにしたお得パック。 オマケ付きではないですが、単品で買うよりお安いってことでしょう。  ソースがいくつ入っているかよくわからないのですが、40.50 ペソ (約109円)。

下:スパゲティソース (1kg) とスパゲティ (900g) の Pasko (クリスマス) パック。 ソースは3種類。 左からブルーのパッケージは"フィリピノ・スタイル"、オレンジは "スウィート・スタイル"、グリーンは "イタリアン・スタイル"。
右の2点は 145 ペソ (約391円) なのに、何故か"フィリピノ・スタイル" だけが 130ペソ (約351円)。





Del Monte といえば、フルーツ!

delmonte pasta pine

上:サラダ用マカロニ (400g) と小口切りパイナップルの缶詰 (重量不明) の袋入りセットは 82ペソ (約221円) で、13ペソ (約35円)のお得。

下:同じ商品でもサイズが違えばパッケージも変わる。 サラダ用マカロニ (1kg) と小口切りパイナップルの缶詰 (822g)のセットはボックス入り。 145.50ペソ (約393円) で、9ペソ (約24円) のお得。

「マカロニとパイナップルのセットっておかしくない?」 と思っていませんか? − 答え:「おかしくありません (キッパリ!)」 チキンミートや、レーズンも入れてマヨネーズで味付ければ、フィリピンスタイルの甘ーいマカロニサラダの出来上がり。 パーティーの定番料理のひとつです。

 


パーティに欠かせない定番デザートには、このセットを

delmonte fruit salad

フルーツカクテルの缶詰 (836g) と Nestlé All Purpose Cream (= 生クリームみたいなものです。) で105ペソ (約284円)。 定番デザート "フルーツサラダ" だけでなく、フルーツキャンディなど「このセットで新たなデザートを作り出そう」みたいな製品。 




こんなセットも

nestle

Nestlé All Purpose Cream (300g) x 2 缶にサラダキーパーのオマケ付き。 フルーツサラダには欠かせない材料なので、オマケがサラダキーパーなのも納得できます。
前の写真の All Purpose Cream の缶入りバージョン。 「ネッスル・クリーム」 が通称のこのクリーム、P国ではかなり需要度が高い食材です。 

*「フルーツサラダ」 = サラダではなくて、デザートです。 念のため。



もうひとつ Del Monte

delmonte juice

"Buy One, Take One" ではなく、 "Buy 5, Get 1" の缶ジュースお得パック。 お値段不明、またもや写ってないー。 (^ ^;



* * * * *


きりがないですが、まだあるんです。 適当にスルーしてね。

libby

LIbby ブランドのコーンビーフとヴィエナソーセージの缶詰に、オマケは動物の柄のカトラリーセット。 カトラリーの先がみえません。 P国の食作法から想像すると、スプーンとフォークのセットでしょうか?  動物は4種類。 これにも Collectables の表示ありです。 (値段不明)



* * * * *


hunts

Hunt's ブランドのスパゲティソースと乾燥スパゲティのお得セット。(値段不明) 



* * * * *


leekumkee

中華の調味料でおなじみ、李錦記 (Lee Kum Kee) からは、"Panda ブランドのオイスターソース (510g)" と "プレミアム醤油 (500ml) " のセットには、レシピブックとパンダ柄のランチボックスのオマケ。 (値段不明)




* * * * *


これで最後!

maccomick

MacCormick からは、チキングレービーソースの素、"Season'n Fry" パウダー(から揚げ粉)、Hainanese チキンライス (海南鶏飯=シンガポール・チキンライス) の素、ブラックペッパーのセットに、エコバッグのオマケ。 124ペソ (約345円)。 ウケ狙いのお土産に、これを一つ買って帰りました。


まとめ買いタイプも、オマケ付きタイプも、それぞれ趣向が凝らされた、単品販売よりも少しお得なパッケージ製品。 プロモはしばしば変わります。 スーパーマーケットをウロウロする際は、こういった点にもちょっと気をかけてみるのも面白いかもしれません。





* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿


  

January 08, 2016

◇ 「今、大注目のフィリピン!」 って、マジか!?


kanjukuoh


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。




年末に、驚いた出来事がありました。 地方によって放送日にかなりのずれがあるようですが、なんと!なんと! テレビ東京放送の 「男子ごはん」 がフィリピンロケまでして、フィリピン料理を採りあげていたのですよ!!! それも3回連続で。 
「男子ごはん」 レギュラーの一人は TOKIO の国文太一君ですよ! ジャニーズですよ!!!
フィリピン、スゴイ!
関東では1回目が11月から放送されていたので、年末にはもう3回目も終わっていましたが、大阪では1回目、2回目が12月に、最終パートの3回目が次の日曜日10日、11:00 〜11:30、テレビ大阪で放送されます。

もう少し詳しくいうと (テレビ東京 HP より)
男子ごはん 「今、大注目のフィリピンへ!フィリピンの名物料理を食べ歩き」
毎年恒例の海外編。今年はグルメ界で話題のフィリピンへ!今回は 「名物料理をガッツリ食べて学ぶ!」ということで日本人にも美味しいフィリピンの地元の料理を食べ歩き!

各回の内容は、
1回目:フィリピンの絶品料理を食べつくす
2回目:フィリピンの家庭料理を学ぶ
3回目:お持ち帰りレシピ

テレビ大阪 HP も負けてはいません。 3回目の番宣です。 ↓
フィリピンで学んだ美味しい現地料理を日本人により合うようにアレンジして作ります!肉や野菜の煮込み料理 「アドボ」 やフィリピンを代表するスープ 「シニガン」…絶品です
ここまで言い切る? マジか!?


danshigohan


1,2回目を見逃した関西の皆様、3回目はまだチャンスありです。
(動画検索でも見れますけどね。)




* * * * *


で、それがトップ画像とどう関係があるの? とお思いでしょうか?
答え: 関係ありません m(_ _)m

「大注目!」 とまでは言い切れませんが、知らず知らずのうちにフィリピンが (フィリピン関連アイテムが?) わが国に浸透しているのは確かなようです。

トップ画像に話題を戻します。 被写体となっているのは、最近日本の店頭でみかけ、つい買ってしまったおやつ達。 国産ですが、素材は・・・・、P国でしょ?




7d candy

当ブログでは、もう何度も登場している 7D ブランドのドライマンゴが、キャンディーになっちゃいました。 7D 同様のマンゴ果汁が使用されているということなのか? ブランド名を借りているだけなのか???  その辺りの詳細はパッケージに見当たらないのですが、ロゴはどうみてもあの 7D ですよね?
7D といえば、過去に こんなの もアップしましたね。




kanjukuoh 2

こちらも何度も登場している、フィリピン・ミンダナオ島産の高地バナナ ”甘熟王” を冠したコラボアイテム。 バナナフレーバーのただのグミだと思ったら、シェープまでバナナでした。 もう少し柔らかめの食感だったらよかったのに・・・、とは個人的感想。



こちらも ”甘熟王” のコラボアイテム

kanjukuoh 3

森永乳業から発売されている 「甘熟王バナナアイス」 シリーズの 『甘熟王チョコバナナオムレット』。 (発売は2014年5月らしいです。)




パッケージのイラストの方がわかりやすいです。

kanjukuoh 4

生チョコソースを甘熟王バナナアイスで封じ込め、バナナ風味のスポンジケーキをまとわせたエレガントな一品。



森永乳業と ”甘熟王” のコラボ商品は、他にも 「甘熟王バナナプリン」 や 「甘熟王バナナアイス(カップ/バー」 があるようですね。(⇒ 

ロッテリアとは、(2015年5月〜の限定販売ですが) 「甘熟王バナナシェーキ」、「甘熟王バナナミルクパイ」 がコラボされた模様。(⇒ )  知らなかったけど・・・


* * *



と、まあこういった商品がどんどん登場しているわけですが、ブランド名ばかりがアピールされて、原料がフィリピン産であることが、あるいはフィリピンとの関連事項が (少なくてもトップ画像の3点には) パッケージに記載されていないのは残念なことです。
「フィリピン産」 と表示すると、まだイメージダウンにつながるのでしょうか???

でも、「男子ごはん」 で 「旨い!」、「美味しい!」 を連発する ”ジャニーズ” 国文太一君のおかげで、多少イメージアップされ、認知度も高くなったのではないか、と仄かな期待を抱く新年の幕開けでした。



本年も当ブログをよろしくお願いいたします。



* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿


  

December 30, 2015

◇ フィリピンでのロングステイを考察する


books


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


暖冬とはいえ、明日はもう大晦日。 そろそろ本格的な冬に突入でしょうか?  寒いのは大の苦手なので、冬はフィリピン、夏は日本で暮らすことが理想です。 そんな都合のよいライフスタイルが簡単に実現できるわけはないのですが、このお正月休みは読書三昧で過ごそうと、情報収集も兼ねて前から気になっていた関連書籍をまとめ買いしてみました。 

フィリピン暮らしに興味をお持ちの方々、どうぞご参考に。 (↓)



フィリピンでロングステイ

 ■ フィリピンでロングステイ 最新版 (大人の海外暮らし国別シリーズ)

      単行本(ソフトカバー): 144ページ
      出版社: イカロス出版; 最新版 (2015/9/10)
      ISBN-10: 4802200684
      ISBN-13: 978-4802200684

      出版社のHP (Contents 有り) → 
      Amazon は こちら → 
      楽天 は こちら → 


*  *  *


年金でリッチに暮らす in Davao

 ■ 年金 de リッチに暮らす in ダバオ

      単行本(ソフトカバー): 92ページ
      出版社: ブイツーソリューション (2015/9/30)
      著者:足立 恭一郎
      ISBN-10: 443420971X
      ISBN-13: 978-4434209710

      Amazon は こちら → 
      楽天 は こちら → 


*  *  *


脱出老人

■ 脱出老人: フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち

      単行本: 314ページ
      出版社: 小学館 (2015/9/15)
      著者: 水谷 竹秀
      ISBN-10: 4093884366
      ISBN-13: 978-4093884365

      出版社 HP (試し読み有り) → 
      Amazon は こちら → 
      楽天 は こちら → 


back

「脱出老人: フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち」 の帯。

ここだけですでに面白そう。 ワクワク・・・・♪  楽しみ〜♪



* * * * *


今年も当ブログにお越しいただき、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。





* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿


  
Posted by harana at 17:32Comments(3)* BOOKS / 本