October 26, 2005
◇フィリピンバナナ
昨日は「マンゴ」だったので、同じトロピカルフルーツ繋がりということで、今日は「バナナ」について。
日本でおなじみのフルーツも、フィリピンで食べると、当然のことながら日本で食べるのと、お味に格段の差があります。 同じフルーツか、と思えるほど味が凝縮されています。 日本の市場にあるものは、まだ未熟の間に収穫し、日本までの道中は酸欠状態にし、そして日本に着いてから熟させているのですから、同じであるはずがありませんね。
「バナナ」も例外ではありません。 本っ当に味が濃いのです。
また、フィリピンから日本に輸出されるのは、見た目にも形がよく、皮もしっかりしている「キャベンディッシュ」という種のバナナがほとんどです。
でもフィリピンには、見た目が少々悪くても、もっとおいしいバナナがあるんですよ。
まぁ、細かいことはさておき、美味しいお話を。
フィリピンには、生食用以外に、SABA(サバ) と呼ばれる料理用バナナがあります。
料理方法は色々ありますが、代表選手はなんといっても「バナナ・チップ」
数ある「バナナ・チップ」ですが、オススメは 《DOLLY'Sブランド》。
これも、昨日の7Dマンゴ同様、いつものお土産アイテムのひとつです。
以前は、プラスティックの筒型容器に入ったものもあったのですが、このところ袋入りのものにしかお目にかかれません。
これを持ち帰るため、毎回小さなダンボール箱持参です。(折りたためるので便利)
☆この《DOLLY'Sブランド》が美味しい理由
No.1: なんといっても、クリスピー!な歯ごたえ
No.2: バナナチップにありがちな、「中がスカスカ」感が無い
No.3: あっさりした甘さ
No.4: 軽〜い
《バナナに関する更なる情報はこちら→》 続きを読む
日本でおなじみのフルーツも、フィリピンで食べると、当然のことながら日本で食べるのと、お味に格段の差があります。 同じフルーツか、と思えるほど味が凝縮されています。 日本の市場にあるものは、まだ未熟の間に収穫し、日本までの道中は酸欠状態にし、そして日本に着いてから熟させているのですから、同じであるはずがありませんね。
「バナナ」も例外ではありません。 本っ当に味が濃いのです。
また、フィリピンから日本に輸出されるのは、見た目にも形がよく、皮もしっかりしている「キャベンディッシュ」という種のバナナがほとんどです。
でもフィリピンには、見た目が少々悪くても、もっとおいしいバナナがあるんですよ。
まぁ、細かいことはさておき、美味しいお話を。
フィリピンには、生食用以外に、SABA(サバ) と呼ばれる料理用バナナがあります。
料理方法は色々ありますが、代表選手はなんといっても「バナナ・チップ」

数ある「バナナ・チップ」ですが、オススメは 《DOLLY'Sブランド》。
これも、昨日の7Dマンゴ同様、いつものお土産アイテムのひとつです。
以前は、プラスティックの筒型容器に入ったものもあったのですが、このところ袋入りのものにしかお目にかかれません。
これを持ち帰るため、毎回小さなダンボール箱持参です。(折りたためるので便利)
☆この《DOLLY'Sブランド》が美味しい理由
No.1: なんといっても、クリスピー!な歯ごたえ
No.2: バナナチップにありがちな、「中がスカスカ」感が無い
No.3: あっさりした甘さ
No.4: 軽〜い
《バナナに関する更なる情報はこちら→》 続きを読む
October 25, 2005
◇フィリピンのナタデココ と ドライマンゴ
もう何年も前になりますが、「ナタ・デ・ココ」が空前の大ブームを巻き起こした事がありましたよね。
フィリピン関連のニュースとしては、久々のグッドニュースでした。
{「久々」と表現するからには、少なくても過去にもグッドニュースが
あるべきですよね。
さて、それっていつの何でしたっけ?「ミラクル(奇跡)」と呼ばれた
≪ピープルズ・パワーのエドサ(EDSA)革命≫?
もしくは、ずーっとさかのぼって、≪フレディ・アギラの ヒット曲、
ANAK(アナク)≫?? それはさておき、本題に。}
あの時は、日本でも「ナタ・デ・ココ」は引っ張りだこで、最終消費者がスーパーマーケットで購入する以外に、外食産業はこぞって「ナタ・デ・ココ」を使った商品を打ち出し、食品業界において一世風靡しました。
もともとフィリピンでは、日常当たり前に食されているポピュラーな食材なのですが、熱しやすく冷めやすいグルメ日本人のおかげで生産が追いつかず、良品は輸出用にまわされ、したがって、国内市場にあるのはどちらかというとB級品。輸出業者は必死で日本市場用の商品確保に奔走し、生産者は設備拡張に資金を費やし、挙句の果てにわれもわれもと自宅で生産しては、業者に販売するニワカ「ナタ・デ・ココ」生産者が続出しました。
『「ナタ・デ・ココ」ビジネスを始めるには』セミナー、みたいなものまで開かれていたんです。ここまでいっては品質の安定もなにもあったものではありません。かなり粗悪品が出まわる、という結果が待ち受けていました。
友人の輸出業者は、やっとのことで生産業者から商品供給の確約を取り付けたのですが、なんと、生産はできたのに、容器である瓶が不足する、という不運に見舞われてしまいました。結局ブームが去った後、設備拡大をはかった生産業者に、はたして利益は残ったのでしょうか???
さて、このところ、「ナタ・デ・ココ」とまではいきませんが、それに近い現象が起きています。トロピカルフルーツでおなじみの「マンゴ」の加工品です。
近年のマンゴブームでフィリピンの「ドライ・マンゴ」が注目を浴びています。
その中でもダントツなのが「7Dドライマンゴ」。フィリピンに数多くドライマンゴが存在する中、このメーカーのものは特別です。もう何年も前からこの「7Dドライマンゴ」のおいしさを認め、「お土産にはこれ」と決め、毎回フィリピンを訪れる度に買い込んでは持ち帰っていました。
ところが、いつからか「7Dドライマンゴ」が日本のインターネットで火がついたらしく、現在多くのお店がこの商品をネット販売しています。楽天で検索してみると、なんと70件もひっかかりました。(参考までに ↓)

【送料無料・ドライマンゴ】7Dドライマンゴー 5個セット (セブンディーマンゴー)
フィリピン製品が日本で注目を浴びるのは喜ばしいことなのですが、そのせいか、またフィリピン国内でこの「7Dドライマンゴ」の入手が難しくなってしまいました。これまでどこのスーパーマーケットでも売っていたのに、このところフィリピンに行く度、この7Dを求めて何件もスーパーマーケットをハシゴする、というはめに落ちいっています。
楽天内のショップによると、ハワイでも人気なのだそうです。
何が他社製品とちがうのかというと、「7D」のものは、それほど甘ったるくなく、自然な甘さで、ドライといっても半生に近いソフトでかつ弾力があり、歯ごたえがちがうのです。
一度、お試しあれ。
《フィリピンに行って7Dが見つからなかった人のために→》 続きを読む
フィリピン関連のニュースとしては、久々のグッドニュースでした。
{「久々」と表現するからには、少なくても過去にもグッドニュースが
あるべきですよね。
さて、それっていつの何でしたっけ?「ミラクル(奇跡)」と呼ばれた
≪ピープルズ・パワーのエドサ(EDSA)革命≫?
もしくは、ずーっとさかのぼって、≪フレディ・アギラの ヒット曲、
ANAK(アナク)≫?? それはさておき、本題に。}
あの時は、日本でも「ナタ・デ・ココ」は引っ張りだこで、最終消費者がスーパーマーケットで購入する以外に、外食産業はこぞって「ナタ・デ・ココ」を使った商品を打ち出し、食品業界において一世風靡しました。
もともとフィリピンでは、日常当たり前に食されているポピュラーな食材なのですが、熱しやすく冷めやすいグルメ日本人のおかげで生産が追いつかず、良品は輸出用にまわされ、したがって、国内市場にあるのはどちらかというとB級品。輸出業者は必死で日本市場用の商品確保に奔走し、生産者は設備拡張に資金を費やし、挙句の果てにわれもわれもと自宅で生産しては、業者に販売するニワカ「ナタ・デ・ココ」生産者が続出しました。
『「ナタ・デ・ココ」ビジネスを始めるには』セミナー、みたいなものまで開かれていたんです。ここまでいっては品質の安定もなにもあったものではありません。かなり粗悪品が出まわる、という結果が待ち受けていました。
友人の輸出業者は、やっとのことで生産業者から商品供給の確約を取り付けたのですが、なんと、生産はできたのに、容器である瓶が不足する、という不運に見舞われてしまいました。結局ブームが去った後、設備拡大をはかった生産業者に、はたして利益は残ったのでしょうか???
さて、このところ、「ナタ・デ・ココ」とまではいきませんが、それに近い現象が起きています。トロピカルフルーツでおなじみの「マンゴ」の加工品です。

近年のマンゴブームでフィリピンの「ドライ・マンゴ」が注目を浴びています。
その中でもダントツなのが「7Dドライマンゴ」。フィリピンに数多くドライマンゴが存在する中、このメーカーのものは特別です。もう何年も前からこの「7Dドライマンゴ」のおいしさを認め、「お土産にはこれ」と決め、毎回フィリピンを訪れる度に買い込んでは持ち帰っていました。
ところが、いつからか「7Dドライマンゴ」が日本のインターネットで火がついたらしく、現在多くのお店がこの商品をネット販売しています。楽天で検索してみると、なんと70件もひっかかりました。(参考までに ↓)

【送料無料・ドライマンゴ】7Dドライマンゴー 5個セット (セブンディーマンゴー)
フィリピン製品が日本で注目を浴びるのは喜ばしいことなのですが、そのせいか、またフィリピン国内でこの「7Dドライマンゴ」の入手が難しくなってしまいました。これまでどこのスーパーマーケットでも売っていたのに、このところフィリピンに行く度、この7Dを求めて何件もスーパーマーケットをハシゴする、というはめに落ちいっています。
楽天内のショップによると、ハワイでも人気なのだそうです。
何が他社製品とちがうのかというと、「7D」のものは、それほど甘ったるくなく、自然な甘さで、ドライといっても半生に近いソフトでかつ弾力があり、歯ごたえがちがうのです。
一度、お試しあれ。
《フィリピンに行って7Dが見つからなかった人のために→》 続きを読む
October 18, 2005
◇オール・アバウト・フィリピンフード
さて、第2弾も洋書のご紹介です。 今度はフィリピンの食文化。
これ一冊で、とりあえず、フィリピン料理のアウトラインがわかります。
The Food of the Philippines: Authentic Recipes from the Pearl of the Orient (Periplus World Food Series)

3つのパートで構成されていて、料理の写真やレシピだけでなく、フィリピンの食文化の背景がよくわかる解説文なども豊富です。(もちろん英語ですが)
ちなみに、内容はこんなかんじ。↓
パート1:フード・イン・フィリピン
<フィリピンフードって何?><郷土料理>
<フィリピンのお祭り><外食・フィリピンスタイル>
パート2:クッキング・イン・フィリピン
<キッチン><料理方法><食材>
パート3:レシピ
<基本料理><アペタイザー><スープ><米料理&麺類>
<シーフード><肉料理><野菜料理><デザート><飲み物>
☆お役立ちヒント: Amazon.com (アメリカ)では、もっと詳しい写真や説明が閲覧できます。 こちらのタイトルからアクセスし、"SEARCH INSIDE!"をクリック→ The Food of the Philippines: Authentic Recipes from the Pearl of the Orient (Periplus World Food Series)
著者の一人、Reynaldo Alejandro はN.Y.で活躍する、有名なフィリピン人の料理人。多数料理関係の本を出しています。
またもう一人の著者、Doreen G. Fernandez。 この人もフィリピン国内では有名な料理コラムニスト、大学教授。彼らは多数の本を出版していますが、Amazon では買えないものもたくさん。(フィリピン国内でさえ、もう入手困難なものもあります。)
では、Amazon で買えない本、その一部をご紹介。こちらをどうぞ。→ 続きを読む
これ一冊で、とりあえず、フィリピン料理のアウトラインがわかります。
The Food of the Philippines: Authentic Recipes from the Pearl of the Orient (Periplus World Food Series)

3つのパートで構成されていて、料理の写真やレシピだけでなく、フィリピンの食文化の背景がよくわかる解説文なども豊富です。(もちろん英語ですが)
ちなみに、内容はこんなかんじ。↓
パート1:フード・イン・フィリピン
<フィリピンフードって何?><郷土料理>
<フィリピンのお祭り><外食・フィリピンスタイル>
パート2:クッキング・イン・フィリピン
<キッチン><料理方法><食材>
パート3:レシピ
<基本料理><アペタイザー><スープ><米料理&麺類>
<シーフード><肉料理><野菜料理><デザート><飲み物>
☆お役立ちヒント: Amazon.com (アメリカ)では、もっと詳しい写真や説明が閲覧できます。 こちらのタイトルからアクセスし、"SEARCH INSIDE!"をクリック→ The Food of the Philippines: Authentic Recipes from the Pearl of the Orient (Periplus World Food Series)
著者の一人、Reynaldo Alejandro はN.Y.で活躍する、有名なフィリピン人の料理人。多数料理関係の本を出しています。
またもう一人の著者、Doreen G. Fernandez。 この人もフィリピン国内では有名な料理コラムニスト、大学教授。彼らは多数の本を出版していますが、Amazon では買えないものもたくさん。(フィリピン国内でさえ、もう入手困難なものもあります。)
では、Amazon で買えない本、その一部をご紹介。こちらをどうぞ。→ 続きを読む
◇フィリピンのイメージ
想像するに、一般的「フィリピン」のイメージって、(この際、お決まりの「治安が悪い」とか「ジャパXXさん」とかネガティブなイメージは無視すると)セブやエルニドに代表されるように、やはり「リゾート地」ってところでしょうか?
7,107 の島々から成るフィリピンは、確かに海に囲まれ、美しいリゾートが各地に点在しているのはまぎれも無い事実なのですが、私の中では、かつての支配国スペインが残した、ヨーロッパの面影をもつノスタルジックな一面を無視するわけにはいきません。
あまりにもネガティブなイメージが先行しているということもあり、なかなかこの雰囲気を伝えることは難しいのですが、ここにご紹介する本なら、ほぼ私のイメージするフィリピンを伝えてくれることでしょう。洋書なのですべて英文ですが、写真だけでも充分にイメージは伝わるはず。(英語okな方は、是非英文を読んでみて!)
フィリピニアナ・セレクト・ショップ・ハラナの第1回目ブログは、本の紹介です。
Filipino Style

◆フィリピノ・スタイル
タイトルの通り、<フィリピンスタイル>なのですが、タイトルを知らずにページを開くと、それがフィリピンだとは気づかないかも。多くの日本人がイメージするフィリピンとは、かなり違っているはずです。
ノスタルジックな街並み、建築物、インテリア、家具、置物、食器、布、・・・スペイン統治時代の名残りが満載されています。巻末のアンティック家具の一覧も見ものです。
☆お役立ちヒント: 実はAmazon.com (アメリカ)では、同じ本でももっと詳しい写真や説明が閲覧できるのです。 こちらのタイトル名 (Filipino Style
) からアクセスして、"SEARCH INSIDE"をクリック!
<フィリピンが350年もの間、スペインの支配下にあった>ってご存知でした?
大航海中のマゼランが1521年にこの国を訪れて以来、スペイン人はカトリックの布教活動につとめました。 だからフィリピンは国民の約85%がカトリック教徒であり、スペイン人が建てたバロック風教会が各地に点在し、人々の心のよりどころとなっているんです。
7,107 の島々から成るフィリピンは、確かに海に囲まれ、美しいリゾートが各地に点在しているのはまぎれも無い事実なのですが、私の中では、かつての支配国スペインが残した、ヨーロッパの面影をもつノスタルジックな一面を無視するわけにはいきません。
あまりにもネガティブなイメージが先行しているということもあり、なかなかこの雰囲気を伝えることは難しいのですが、ここにご紹介する本なら、ほぼ私のイメージするフィリピンを伝えてくれることでしょう。洋書なのですべて英文ですが、写真だけでも充分にイメージは伝わるはず。(英語okな方は、是非英文を読んでみて!)
フィリピニアナ・セレクト・ショップ・ハラナの第1回目ブログは、本の紹介です。
Filipino Style

◆フィリピノ・スタイル
タイトルの通り、<フィリピンスタイル>なのですが、タイトルを知らずにページを開くと、それがフィリピンだとは気づかないかも。多くの日本人がイメージするフィリピンとは、かなり違っているはずです。
ノスタルジックな街並み、建築物、インテリア、家具、置物、食器、布、・・・スペイン統治時代の名残りが満載されています。巻末のアンティック家具の一覧も見ものです。
☆お役立ちヒント: 実はAmazon.com (アメリカ)では、同じ本でももっと詳しい写真や説明が閲覧できるのです。 こちらのタイトル名 (Filipino Style
<フィリピンが350年もの間、スペインの支配下にあった>ってご存知でした?
大航海中のマゼランが1521年にこの国を訪れて以来、スペイン人はカトリックの布教活動につとめました。 だからフィリピンは国民の約85%がカトリック教徒であり、スペイン人が建てたバロック風教会が各地に点在し、人々の心のよりどころとなっているんです。
Posted by harana at
00:26
│Comments(6)
│TrackBack(0)
│* BOOKS / 本 | * ARCHITECTURE・INTERIOR / 建築・インテリア