October 29, 2005

◇フィリピンの海ブドウ

 今朝の 4ch 「知っとこ!」(毎日放送 08:00〜)観ました? (放送圏外の方、ごめんなさい)
今朝の【世界の朝ごはん】のコーナーは、フィリピンでした。
パソコン操作していた手を止め、TV画面の前に陣取って真剣に観てしまいましたが、つっこみを入れる事、数度。(大阪人の悪い癖?!?)

朝ごはんを作る新妻を紹介する前に、毎回「街中にいるイケメンをつかまえて、人気スポットに案内させる」という設定。 でも私の中では、「フィリピンにはポギー(イケメン)が多い、でもホントのポギーは街中にはいない」という定説がある。街中にいるとすれば、ビルの壁にかかったバカデカイCM看板の中。
明らかに欧米系の血を引くであろう「超」美男、美女達は何故か巷には姿を現さない。残念。

今回の、番組がいうところの「イケメン君」が案内した人気スポットは・・・・・、−しまった、先を越されたわ。先週行った、1ヶ月ほど前にできたばかりだというオープンエアーのショッピングセンターのことを近々ブログのネタにしようと思っていた矢先、先に紹介されてしまった。でも場所の名前は言ってなかった。やはり近日中に紹介しよう。

さて、新妻が作る朝ごはんです。本日のメニューは、
 ・ARROZ CALDO(アロス・カルド)−「鶏肉入りお粥」
   
 ・DAING NA BANGUS (ダイン・ナ・バグース)−「開いた魚(バグース)
  を酢やコショーでマリネーしてソテーしたもの」
    
 ・LATO SALAD (ラトサラダ)−「海ブドウのサラダ」
   
  ☆アロス・カルドには、スダチによく似たフィリピンレモン
   「カラマンシー」をしぼります。
   鶏肉を炒めて味をつけるのに「『ナンプラー』を加える」という
   ナレーション。ここで、TVに向かってつっこんでしまう。
   それを言うなら、「魚醤」でしょ?
   −『ナンプラー』はタイ、『ニョクマム』はベトナム、フィリピンでは
   「パティス(PATIS)


  ☆DAING NA BANGUS (ダイン・ナ・バグース)は、読み方が
   間違っている。ここでまたつっこむ。

  ☆最後のLATO(ラト)、これは「海ブドウ」と呼ばれ、最近沖縄産が
   本州に入ってくるので、日本でもポピューラーになってきましたね。
   ビネガー、トマト、玉ねぎの角切り、生姜のみじん切りを混ぜるのが、
   フィリピンでの一般的な食べ方ですが、ポン酢も合います。
   少しおろし生姜を加えると、生臭みが消えます。
   ただ、フィリピンのものは、沖縄物とは種類の違うものもあって、
   これはかなり粒が大きいのです。
   丁度、手に入れたばかりのフィリピン産海ブドウがあるので、
   早速写真を撮りました。ホントは、これが今日のメインイベントです。

  <<注意>> ラトは、絶対に冷蔵庫では保存しないでください!

LATO1




            ○○● おまけ ●○○

LATO2 

フィッシュマーケットのラト売りのおばさん





  LATO3




採れたてのラトとウニ





この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
5
昨年3月末に初めて海ぶどうを食してから私の中では気になる食べ物です。そうそうharanaさん、拙ブログへようこそ&コメントしていただきありがとうございます。残されたURL をたどって見ると、フィリピンにラトと呼ばれる海ぶどうがあるとは知らなかったです。そしてこの記事も書くのは一瞬、それまでの下準備に結構時間をついやしているのだろうなあ〜、と思いましたよ。長文失礼!
Posted by meteortrain at July 04, 2006 07:42
meteortrain さん、残した URL をたどっていただきありがとうございます。
フィリピンのラト沖縄に持ち込んで、生育させよう、というような計画もチラホラ、あるような、ないような・・・。
Posted by harana at July 04, 2006 10:11
haranaさん、こんばんは。
>フィリピンのラト沖縄に持ち込んで、生育させよう
そ、そんな話があるのですか?ラトはフィリピンの海で生育した方が美味しいような気もするようなしないような…。
Posted by meteortrain at July 04, 2006 22:43
meteortrain さん、
沖縄には小粒なのしかないみたい。
大きいのはフィリピンから輸入するか、フィリピンのものをこっちで育てるか。
輸入しても、そのまま市場に出せないんですよ。
いったん洗浄したり、余分なものはカットしたり、見栄えよくしなくちゃ、日本では売れないので。
Posted by harana at July 05, 2006 13:24