June 01, 2006
◇ VCD で知るフィリピン [2]
☆THE ART AND PEOPLE OF ILOCOS: (BOUND TO THE LAND)
■ Sa Sariling Lupa (= In One's Own Land)
NCCA(The National Commission For Culture And The Arts) 2,800 ペソ
7枚組みVCD より:
《◇VCDで知るフィリピン[1]》のBAGUIO(バギオ) TO BANAUE(バナウエ): に続いて、第2弾は、ILOCOS(イロコス)をご紹介しようと思っているのですが・・・、正直、途方にくれています。
「紹介のしようがないのだろう」って?
いいえ、そうではなくて、思ったより盛りだくさんの内容に、少々困惑気味。
どうまとめたらいいのか???
この映像を見るまでは、「なんで ”BAGUIO TO BANAUE” と一緒にしちゃわないのよ、どうせ VIGAN (ビガン)くらいしか見せ場はないのにさぁ」なーんて、とっても失礼なことを考えていました。 が、撤回します。
前回よりも観光名所が少ないだけに、密度が濃く、そして日本のガイドブックには決して紹介されないような場所や情報が満載されています。
どこかで”聞き覚えのあるような声”のナレーションで始まるILOCOS(イロコス)地方の文化的観光事業プローモーション VCD、世界遺産にも登録されている、VIGAN が登場するのは、ずっと後半です。
まずは、フィリピンで唯一の砂丘 LA PAZ(ラ・パス)、PAGUDPUD(パグドゥプッド)のビーチ、BACARRA(バカラ)のライスフィールドなど、聞きなれない名前が続きます。
そのあとは、この地方の特産品、郷土料理、伝統的手工芸の数々が登場。
特産品:「お米(18世紀には中国に輸出していたらしい)」、「綿」、「ガーリック」、そして「タバコ(TABACCO =葉巻)」。
特にタバコは出番が多いのです。まだ青い葉をまとめて乾かす作業風景、乾した葉だけを束ねて売る人たち、葉で葉巻を巻いている様子、葉巻をくわえる女性たち・・・。
イロコス地方の有名な郷土料理:PINAKBET(ピナクベット=アミエビの塩辛 BAGOONG バゴオンで味付けした野菜の炒め煮)、DINENDENG(ディネンデン=野菜の煮物)、PAPAITAN(パパイタン=山羊の胆汁煮込み)、KINILAW (キニラウ=山羊肉と内臓の酢ジメ)と、「倹約家」といわれるイロカノらしい料理。
お酒は サトウキビから造るBASI (バシ)。
CARABAW (カラバオ=水牛)も登場です。畑を耕すのではなく、BASI造りに一役かってます。サトウキビを巨大な臼を使って汁を絞り出しますが、臼を挽いているのがカラバオ。
食品のあとは、伝統的手工芸品の紹介と生産風景。
木製の手彫り家具、様々なパターンの手織り布(←左写真をクリックで拡大/VCDから拝借したわけではありません。私の持ち物です)。
陶器の壷造りにも、再びカラバオの登場。今度は浴槽のようなところに入って、土を練ってます。(踏んでます)
今回、私にとっての一番の情報は、伝統的ジュエリーのTAMBORIN(タンボリン/タンブリン)がこの地方で生産されていた、ってこと。 シルバー同様に細線細工だったので、てっきりバギオで生産されていると思っていたのですが、イロコス地方だったのです。(まぁ、近いといえば近いけど)
フィリピン人女性が、セレモニーに正装で出席する際、アンティックのTAMBORINを身につけているのをよく目にします。(本物が欲しい! 私が持ってるのは安物のレプリカ。写真下参照)
後半は、VIGAN の歴史地区をはじめ、イロコス中のスペイン風建築物、教会のオンパレード。 VIGAN だけじゃなかったんだ。 言われなければ、フィリピンとはわからないような町並み。何世紀も前にタイムスリップしたみたい。 ますます行きたくなってしまいました。

ところで、はまりやすい私は、おとといからまだ引き続きモノクロ写真の処理に励んでいます。
前述の 伝統的ジュエリーTAMBORIN とPINA(ピーニャ) です。
どうかな? (実はこの作業にばっかりかかりきりだったので、文章に全然やる気が見えないでしょ?−反省)
そうそう、ナレーションの声は、アロヨンに似ています。
追記(2006.06.15):
"TAMBORIN(タンブリン)"のネックレスを実際に身につけると、こんなカンジ。(fortunedragon さんのブログより)

NCCA(The National Commission For Culture And The Arts) 2,800 ペソ
7枚組みVCD より:
《◇VCDで知るフィリピン[1]》のBAGUIO(バギオ) TO BANAUE(バナウエ): に続いて、第2弾は、ILOCOS(イロコス)をご紹介しようと思っているのですが・・・、正直、途方にくれています。
「紹介のしようがないのだろう」って?
いいえ、そうではなくて、思ったより盛りだくさんの内容に、少々困惑気味。
どうまとめたらいいのか???
この映像を見るまでは、「なんで ”BAGUIO TO BANAUE” と一緒にしちゃわないのよ、どうせ VIGAN (ビガン)くらいしか見せ場はないのにさぁ」なーんて、とっても失礼なことを考えていました。 が、撤回します。
前回よりも観光名所が少ないだけに、密度が濃く、そして日本のガイドブックには決して紹介されないような場所や情報が満載されています。
どこかで”聞き覚えのあるような声”のナレーションで始まるILOCOS(イロコス)地方の文化的観光事業プローモーション VCD、世界遺産にも登録されている、VIGAN が登場するのは、ずっと後半です。
まずは、フィリピンで唯一の砂丘 LA PAZ(ラ・パス)、PAGUDPUD(パグドゥプッド)のビーチ、BACARRA(バカラ)のライスフィールドなど、聞きなれない名前が続きます。
そのあとは、この地方の特産品、郷土料理、伝統的手工芸の数々が登場。
特産品:「お米(18世紀には中国に輸出していたらしい)」、「綿」、「ガーリック」、そして「タバコ(TABACCO =葉巻)」。
特にタバコは出番が多いのです。まだ青い葉をまとめて乾かす作業風景、乾した葉だけを束ねて売る人たち、葉で葉巻を巻いている様子、葉巻をくわえる女性たち・・・。
イロコス地方の有名な郷土料理:PINAKBET(ピナクベット=アミエビの塩辛 BAGOONG バゴオンで味付けした野菜の炒め煮)、DINENDENG(ディネンデン=野菜の煮物)、PAPAITAN(パパイタン=山羊の胆汁煮込み)、KINILAW (キニラウ=山羊肉と内臓の酢ジメ)と、「倹約家」といわれるイロカノらしい料理。
お酒は サトウキビから造るBASI (バシ)。
CARABAW (カラバオ=水牛)も登場です。畑を耕すのではなく、BASI造りに一役かってます。サトウキビを巨大な臼を使って汁を絞り出しますが、臼を挽いているのがカラバオ。

木製の手彫り家具、様々なパターンの手織り布(←左写真をクリックで拡大/VCDから拝借したわけではありません。私の持ち物です)。
陶器の壷造りにも、再びカラバオの登場。今度は浴槽のようなところに入って、土を練ってます。(踏んでます)
今回、私にとっての一番の情報は、伝統的ジュエリーのTAMBORIN(タンボリン/タンブリン)がこの地方で生産されていた、ってこと。 シルバー同様に細線細工だったので、てっきりバギオで生産されていると思っていたのですが、イロコス地方だったのです。(まぁ、近いといえば近いけど)
フィリピン人女性が、セレモニーに正装で出席する際、アンティックのTAMBORINを身につけているのをよく目にします。(本物が欲しい! 私が持ってるのは安物のレプリカ。写真下参照)
後半は、VIGAN の歴史地区をはじめ、イロコス中のスペイン風建築物、教会のオンパレード。 VIGAN だけじゃなかったんだ。 言われなければ、フィリピンとはわからないような町並み。何世紀も前にタイムスリップしたみたい。 ますます行きたくなってしまいました。

ところで、はまりやすい私は、おとといからまだ引き続きモノクロ写真の処理に励んでいます。
前述の 伝統的ジュエリーTAMBORIN とPINA(ピーニャ) です。
どうかな? (実はこの作業にばっかりかかりきりだったので、文章に全然やる気が見えないでしょ?−反省)
そうそう、ナレーションの声は、アロヨンに似ています。
追記(2006.06.15):
"TAMBORIN(タンブリン)"のネックレスを実際に身につけると、こんなカンジ。(fortunedragon さんのブログより)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
私、初めてアロヨンの声を聞いたときえらくガッカリした記憶があります。フィリピンの小柄な女性って、気が強くて切れ者が多くないですか?気のせいかな?
Posted by mota at June 01, 2006 01:34
わぁ、mota さん。 今そちらにお邪魔して帰ってきたところです。
よかった、まだお仲間がいて。もうみなさん、モノクロは終了したのかなって、はじめたのが遅かった私は、流行遅れを心配してました。
アロヨン、あの発声は、体型に反比例させてんじゃないですか?
よかった、まだお仲間がいて。もうみなさん、モノクロは終了したのかなって、はじめたのが遅かった私は、流行遅れを心配してました。
アロヨン、あの発声は、体型に反比例させてんじゃないですか?
Posted by harana at June 01, 2006 01:38
こんなのがあるんですね・・
フィリピンのこと大好きですが、基本的な知識がまったくない・・
というか・・
知識ではなく・・感覚だけですね..(汗)
フィリピンのこと大好きですが、基本的な知識がまったくない・・
というか・・
知識ではなく・・感覚だけですね..(汗)
Posted by ちか at June 03, 2006 00:05
ちかちゃん、
ほんとに知らない事っていっぱいあるよね。
私もブログやり出してから特に、それを痛感しています。
でも、それより「好き」っていうだけで十分なんじゃない?
ほんとに知らない事っていっぱいあるよね。
私もブログやり出してから特に、それを痛感しています。
でも、それより「好き」っていうだけで十分なんじゃない?
Posted by harana at June 03, 2006 20:06