June 26, 2006
◇フィリピンで ”ハッ” とする瞬間
フィリピンは、長い間スペイン統治下にあり、今もヨーロッパ文化の影響が色濃く残っているせいか、時々ではありますが見逃しそうなちょっとしたデザインのモチーフにも、「ハッ」とする瞬間があります。

教会の扉や神輿もそうですが、もっと身近に、例えばレストランでのカトラリーや食器にそれらを見ることがあります。
NORITAKE や DANSK など海外メーカーがフィリピンに進出はしていても、それらは輸出用の生産が目的であって、国内の「一般」消費用はほとんど輸入品に頼っていると推測します。(アウトレット販売は別として)
それでもどことなく日本で見る製品のデザインとは異なるのは、この国のバックグラウンドのせいなのか、古きよき時代のアンティックがまだまだ残っているからなのか・・・。
そんな事を考えながら、PCに保存している画像をチェックしていたら、デザインのモチーフが気に入って、記録のつもりで撮っていた写真がいくつかありました。
写真上: ORTIGAS にて

PASAY CITY にて

MAKATI, GREENBELT にて

PARAÑAQUE にて
改築したばかりの知人宅。
玄関の柱の柄が可愛いので写真を撮っていたら、カスタムメイドだと言われました。
絵心のある姪のデザインを、そのまま柱にしたそうです。
フィリピンでは、こんなことも簡単に低価格でできるのですね。
他にもレストランや、一般住居のエクステリアとして設置されたアイアンワークには、その場に留まって記録に収めたい、と思わせるものが多々あります。
それを実行するのが、これからの私の課題でもあります。
←人気blogランキング【旅行】部門に参加しました。
フィリピンを愛する方、フィリピンに興味がある方、クリックよろしくです。

教会の扉や神輿もそうですが、もっと身近に、例えばレストランでのカトラリーや食器にそれらを見ることがあります。
NORITAKE や DANSK など海外メーカーがフィリピンに進出はしていても、それらは輸出用の生産が目的であって、国内の「一般」消費用はほとんど輸入品に頼っていると推測します。(アウトレット販売は別として)
それでもどことなく日本で見る製品のデザインとは異なるのは、この国のバックグラウンドのせいなのか、古きよき時代のアンティックがまだまだ残っているからなのか・・・。
そんな事を考えながら、PCに保存している画像をチェックしていたら、デザインのモチーフが気に入って、記録のつもりで撮っていた写真がいくつかありました。
写真上: ORTIGAS にて

PASAY CITY にて

MAKATI, GREENBELT にて

PARAÑAQUE にて
改築したばかりの知人宅。
玄関の柱の柄が可愛いので写真を撮っていたら、カスタムメイドだと言われました。
絵心のある姪のデザインを、そのまま柱にしたそうです。
フィリピンでは、こんなことも簡単に低価格でできるのですね。
他にもレストランや、一般住居のエクステリアとして設置されたアイアンワークには、その場に留まって記録に収めたい、と思わせるものが多々あります。
それを実行するのが、これからの私の課題でもあります。

フィリピンを愛する方、フィリピンに興味がある方、クリックよろしくです。