June 27, 2006
◇フィリピンの ”パイナップル” : フルーツ(実)より葉っぱが貴重?
これまで当ブログ内で、「PIÑA(ピーニャ)はパイナップルの繊維」である事を何度か書いてきましたが、大切な事を言い忘れていることに気づきました。
「パイナップル」− もしかして、日本にも輸入されていて、いつも私達が食べているパイナップルを想像されていません?
実は、ピーニャ用のパイナップルは、私達が食べているパイナップルとは別の種類なのです。
ピーニャ用は、Red Spanish(レッド・スパニッシュ)という種類。(←)
実を食用とする、おなじみのパイナップルは葉っぱが短く、それに比べ繊維を取り出すことを目的としたピーニャ用は、長い葉っぱが特徴。
100本の葉からとれる繊維は、わずか 40g 程度。
一本一本の繊維は、手作業で結ばれ長い糸となります。
結び目は二本の両端が無駄になるので切り取られ、結局は36gくらいに減ってしまうそうです。

織機にかける前の糸は髪の毛よりも細く、櫛を使って鋤くのだとか。
(←クリックすると、拡大画像になります)
こんなに細い繊維を、手で結んでいくなんて、とんでもない作業です。
まだこれから、手織り、刺繍、縫製という工程が待っているのですから、ピーニャのバロン・タガログが高価なのも十分うなづけます。

ちなみに、こちらは 加工前の ABACA(アバカ=マニラ麻)の繊維です。
アバカは、バナナと同じ芭蕉科の植物。見た目もバナナにそっくりなのですが、違いは、実を食用とするかしないか。バナナは実を食用としますが、アバカは実は食べず、葉から繊維を取り出すためのもの。
(↑クリックすると、拡大画像になります)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
さて、話は変わりますが、 人気blogランキング【旅行】部門に参加することにしました。
☆【旅行】部門に参加ということで、フィリピンには直接関係ありませんが、ご紹介したいブログがあります。 《機内食・ドットコム〜機上の晩餐〜》
ショップHPを立ち上げる前に、お世話になった方のブログです。
私もいくつか、機内食の写真を提供させていただきました。
毎度マニラ行きには利用させていただいているTG(タイ航空)をはじめ、AZ(アリタリア航空)、IB(イベリア航空)、JK(スパン・エアー)、LH(ルフトハンザ航空)など。(私が撮った機内食にはナショナル・フラッグは皆無ですが)
海外旅行がお好きな方は、こちらも覗いてみてください。
←をクリックしていただくと、助かります。
ipi-p さんの順位にはほど遠いでしょうが、フィリピンのイメージアップに一票を!
* * * * *
《 追記 2008.12.11 - お知らせ 》
★只今フィリピンの正装、Barong Tagalog (バロン・タガログ) 販売中!
→ → → ショップ 内、こちら のページです。
(数に限りがあります。 予めご了承ください。)
「パイナップル」− もしかして、日本にも輸入されていて、いつも私達が食べているパイナップルを想像されていません?

ピーニャ用は、Red Spanish(レッド・スパニッシュ)という種類。(←)
実を食用とする、おなじみのパイナップルは葉っぱが短く、それに比べ繊維を取り出すことを目的としたピーニャ用は、長い葉っぱが特徴。
100本の葉からとれる繊維は、わずか 40g 程度。
一本一本の繊維は、手作業で結ばれ長い糸となります。
結び目は二本の両端が無駄になるので切り取られ、結局は36gくらいに減ってしまうそうです。

織機にかける前の糸は髪の毛よりも細く、櫛を使って鋤くのだとか。
(←クリックすると、拡大画像になります)
こんなに細い繊維を、手で結んでいくなんて、とんでもない作業です。
まだこれから、手織り、刺繍、縫製という工程が待っているのですから、ピーニャのバロン・タガログが高価なのも十分うなづけます。

ちなみに、こちらは 加工前の ABACA(アバカ=マニラ麻)の繊維です。
アバカは、バナナと同じ芭蕉科の植物。見た目もバナナにそっくりなのですが、違いは、実を食用とするかしないか。バナナは実を食用としますが、アバカは実は食べず、葉から繊維を取り出すためのもの。
(↑クリックすると、拡大画像になります)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
さて、話は変わりますが、 人気blogランキング【旅行】部門に参加することにしました。
☆【旅行】部門に参加ということで、フィリピンには直接関係ありませんが、ご紹介したいブログがあります。 《機内食・ドットコム〜機上の晩餐〜》
ショップHPを立ち上げる前に、お世話になった方のブログです。
私もいくつか、機内食の写真を提供させていただきました。
毎度マニラ行きには利用させていただいているTG(タイ航空)をはじめ、AZ(アリタリア航空)、IB(イベリア航空)、JK(スパン・エアー)、LH(ルフトハンザ航空)など。(私が撮った機内食にはナショナル・フラッグは皆無ですが)
海外旅行がお好きな方は、こちらも覗いてみてください。

ipi-p さんの順位にはほど遠いでしょうが、フィリピンのイメージアップに一票を!
* * * * *
《 追記 2008.12.11 - お知らせ 》
★只今フィリピンの正装、Barong Tagalog (バロン・タガログ) 販売中!
→ → → ショップ 内、こちら のページです。
(数に限りがあります。 予めご了承ください。)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント

Haranaさん、ごぶさたです。
パイナップルに種類があることは知っていましたが、食用とピーニャ用が違うとは知りませんでした。ときどき田舎で見かけるあの赤いパイナップルがピーニャのもとだったとは・・・。
それにしても、繊維にして、布にして、刺繍をして・・・。ピーニャのバロンが高いのも納得です。
Posted by SHIN at June 27, 2006 13:06
SHIN さん、いつもありがとうございます。
繊維にして、布にして、刺繍をして・・・、でしょ? 気が遠くなりそうです。私には無理です。
こんな作業を日本でやってたら、バロン一着が「ン十万」するでしょうね。
刺繍もこれまた、気が遠くなるような細かい作業で。 そのうち記事にするつもりです。
繊維にして、布にして、刺繍をして・・・、でしょ? 気が遠くなりそうです。私には無理です。
こんな作業を日本でやってたら、バロン一着が「ン十万」するでしょうね。
刺繍もこれまた、気が遠くなるような細かい作業で。 そのうち記事にするつもりです。
Posted by harana at June 27, 2006 13:27
こんにちわ。
昨年、マカティのランドマークで買ったバロンタガログが3回着用で汗と汚れで黄ばんできました。
そろそろ洗濯したいのですが、洗濯表示が付いてなくどうしたものかとネット上をフラフラしてたどり着きました。
どーやって洗えばいいのか教えて下さい。
ドライクリーニングがOKなのか、家庭で手洗いなのかわかりません。
フィリピンの物価から考えるととても高いシャツです。ダメにしたくないので、お知恵を貸して下さい。
昨年、マカティのランドマークで買ったバロンタガログが3回着用で汗と汚れで黄ばんできました。
そろそろ洗濯したいのですが、洗濯表示が付いてなくどうしたものかとネット上をフラフラしてたどり着きました。
どーやって洗えばいいのか教えて下さい。
ドライクリーニングがOKなのか、家庭で手洗いなのかわかりません。
フィリピンの物価から考えるととても高いシャツです。ダメにしたくないので、お知恵を貸して下さい。
Posted by ピーナの夫 at July 04, 2006 12:50
ピーナの夫 さん、
フィリピンで衣料を買うと、洗濯表示だけじゃなく、材質表示もないことが多いので、あとで困りますよね。特にバロンタガログは、表示無しでしょう。
バロンといっても材質が色々なのですが、材質はおわかりですか?
基本的にピーニャやフーシは手洗いなのですが、私はフーシをドライクリーニングしたことがあります。でも黄ばんでいる場合は、手洗いが無難でしょうね。
お酢をお水に少量いれて一晩つけると黄ばみが取れるそうです。(正確な分量がわからないので、目立たない部分で試してみてはいかがでしょう?)
アイロンは、まだ半乾きの時にかけてください。
化繊なら、ドライクリーニングでもOKのはずですが、問題は化繊の種類がわかるかどうかですよね。
フィリピンで衣料を買うと、洗濯表示だけじゃなく、材質表示もないことが多いので、あとで困りますよね。特にバロンタガログは、表示無しでしょう。
バロンといっても材質が色々なのですが、材質はおわかりですか?
基本的にピーニャやフーシは手洗いなのですが、私はフーシをドライクリーニングしたことがあります。でも黄ばんでいる場合は、手洗いが無難でしょうね。
お酢をお水に少量いれて一晩つけると黄ばみが取れるそうです。(正確な分量がわからないので、目立たない部分で試してみてはいかがでしょう?)
アイロンは、まだ半乾きの時にかけてください。
化繊なら、ドライクリーニングでもOKのはずですが、問題は化繊の種類がわかるかどうかですよね。
Posted by harana at July 04, 2006 17:41
haranaさん、アドバイスありがとうございます。
Bingo!洗濯表示も素材表示もありません。
ただ、化繊にしては手触りがカタイです。
今まで触った事のない手触りで天然繊維っぽいです。ザックリした麻布をもっともっと細くしたような感じでしょうか。
とりあえず薄い酢水で試してみます。
ありがとうございました。
Bingo!洗濯表示も素材表示もありません。
ただ、化繊にしては手触りがカタイです。
今まで触った事のない手触りで天然繊維っぽいです。ザックリした麻布をもっともっと細くしたような感じでしょうか。
とりあえず薄い酢水で試してみます。
ありがとうございました。
Posted by ピーナの夫 at July 06, 2006 09:05
ピーナの夫さん、
>ザックリした麻布をもっともっと細くしたような感じ
少なくても JUSI ではありませんね。
PINA か、あるいは 横糸がPINAで縦糸がシルクか何かだと思います。
こんな(↓)感じ?
http://harana.livedoor.biz/archives/50373676.html (一番上の写真)
>ザックリした麻布をもっともっと細くしたような感じ
少なくても JUSI ではありませんね。
PINA か、あるいは 横糸がPINAで縦糸がシルクか何かだと思います。
こんな(↓)感じ?
http://harana.livedoor.biz/archives/50373676.html (一番上の写真)
Posted by harana at July 07, 2006 11:39