September 18, 2006
◇フィリピンのフルーツを知る

日本でポピュラーなフィリピンのフルーツといえば、
バナナ、パイナップル、マンゴ、パパイヤ・・・、 くらい?
前回アップした GUYABANO〈グヤバノ)のように、フィリピンには
私達には珍しいトロピカルフルーツがまだまだあります。
今回は、フィリピンのフルーツを知るための本の紹介です。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

◆TROPICAL FRUIT OF THE PHILIPPINES
Desmond Tate 著
Archipelago Press (1999)
ISBN:981-4069-00-4
レシピが豊富。
食用以外の利用法も記載されています。

◆Fruits of the Philippines
Doreen G. Fernandez 著
Bookmark (1997)
ISBN:971-569-259-1(cb)
ISBN:971-569-261-3(pb)
フィリピンの各地方での呼び名が記載されています。
フルーツにまつわる伝説も。

◆Tropical Fruits (Periplus Nature)
Wendy Hutton 著
Periplus Editions (1996/12)
ISBN:962-593-135-X
フルーツの名前は、学名以外に、英語、タイ語、マレー語、インドネシア語、タガログ語が記載されています。

◆熱帯のくだもの―トロピカルフルーツの食べ方
吉田よし子 著
楽游書房 (1978/09)
ASIN: 4897321042
フィリピンのフルーツについて日本語で書かれた本は、ほとんどありません。
たいへん貴重な本です。
フィリピン料理を勉強し始めた頃の、バイブルでした。
《番外編》

◆PHILIPPINE MYTHS & LEGENDS
Johnny C. Young 著
Pharoah Enterprises
ISBN:97190-2600-6
フィリピンで語り継がれている神話や伝説をまとめた本です。
フルーツの本ではありませんが、フルーツにまつわるお話も多くとりあげられているので、ここに加えました。
たしか、もうそろそろ LANZONES 〈ランソネス=ロンガンやライチーに似たフルーツ)のシーズンでは? しばらく食べてないなぁ。
シーズン中にフィリピンに行けることを祈って・・・。
クリックお願いいたしますです。

この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
National Bookstoreで"Tropical Fruits of the Philippines"見つけて読みました。フィリピンの果物について特に詳しいというわけでもないようで、ちょっと残念。著者はマレーシアが専門みたいですね。
ところで農経新聞社の「アジア・欧米 果物と野菜の探訪」という本があるのですが、結構フィリピンのものが取り上げられています。マルンガイなんかもあってちょっとびっくり。
吉田よしこさんの本も読みたいな。
ところで農経新聞社の「アジア・欧米 果物と野菜の探訪」という本があるのですが、結構フィリピンのものが取り上げられています。マルンガイなんかもあってちょっとびっくり。
吉田よしこさんの本も読みたいな。
Posted by sugarlandia at April 05, 2008 11:40
セブでは毎日マンゴを食べていました。タイ、インドネシアに住んでいたのですっかり、トロピカルフルーツの虜になりました。
Posted by 多摩 at April 05, 2008 12:32
☆sugarlandiaさん、
Fruits of the Philippines の著者は、数年前にお亡くなりになりましたが、
フィリピンの「食」分野では有名な方です。
機会があれば、こちらも読んでいただきたいです。
吉田よし子さんの書著は、↑だけでなく、どれも貴重な文献です。
☆多摩さん、
現地で食べられるのが一番ですね。
いくら空輸で日本に輸入しても、現地の味には勝てません。
Fruits of the Philippines の著者は、数年前にお亡くなりになりましたが、
フィリピンの「食」分野では有名な方です。
機会があれば、こちらも読んでいただきたいです。
吉田よし子さんの書著は、↑だけでなく、どれも貴重な文献です。
☆多摩さん、
現地で食べられるのが一番ですね。
いくら空輸で日本に輸入しても、現地の味には勝てません。
Posted by harana at April 05, 2008 15:06
そうなんですね。どんな本があるのでしょうか。今度ご紹介いただければうれしいです。
Posted by sugarlandia at April 05, 2008 17:13
☆sugarlandiaさん、
全てを読んだわけではありませんが、
タイトルだけでも興味深いものがたくさんあります。
Amazon で検索してみられてはいかがでしょう。
「熱帯の野菜」は、勉強になりました。
全てを読んだわけではありませんが、
タイトルだけでも興味深いものがたくさんあります。
Amazon で検索してみられてはいかがでしょう。
「熱帯の野菜」は、勉強になりました。
Posted by harana at April 07, 2008 10:58