November 27, 2006
◇フィリピンの民族舞踊
前回の続きです。
《ひらかた多文化フェスティバル》でのピノイグループのダンスは、MASSKARA(マスカラ)だけではありません。次々とお国の民族舞踊が披露されました。
フィリピンの民族舞踊は、大きく5種のカテゴリーに分類されています。
1.上流階級の踊り 2.山岳民族の踊り 3.地方の村の踊り 4. 少数民族の踊り 5.モスリム(イスラム教徒)の踊り
mota さんも、最近よく利用されている YouTubeというサイトには、フィリピンの民族舞踊の動画が数多くアップされています。
下に掲載した今回のイベントの写真はお粗末なので、フィリピンダンスに興味のある方は、YouTube でご覧になってみてください。
ダンスのタイトルで検索すると、大抵は何件もヒットします。(中には「こんな見づらい映像でアップしないでよ」と文句を言いたくなるようなものもありますけどね。)

←カテゴリーは、「山岳民族の踊り(Igorot)」ですが、この日の踊りのタイトルは何だったかなぁ?
BENGUET(ベンゲット)辺りのダンスです。
(正式名がわかり次第、更新します。)

BULAKLAKAN(ブラクラカン)
小道具は、"BULAKLAK"(ブラクラク=花)

LERON LERON SINTA(レロン・レロン・シンタ)
♪Leron, leron sinta, Buko ng papaya, Dala-dala'y buslo,
Sisidlan ng sinta, Pagdating sa dulo'y, Nabali ang sanga,
Kapos kapalaran, Humanap ng iba・・・

ESTUDIANTINA(エストゥディアンティーナ)
上流階級の女学生 (←註:この人達は、現役ではありません、念のため。そりゃそうだろうって?)

SUBLI(スブリ)
Batangas(バタンガス)地方の踊り

TINIKLING(ティニクリン)
フィナーレは、おなじみ”バンブーダンス”
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
上記のイベントでは披露されませんでしたが、ミンダナオ島のモスリムの踊り(Singkil など)も興味深いものがあります。コスチュームも音楽もまったく異なったもので、異文化を感じます。音楽も動きも幻想的です。(そうそう、ipi-p さんがアップされてました。)
■Sayaw Philippine Dances -- Philippine Books
Publisher: Anvil Publishing (2002)
ISBN: 9712711684
by Reynaldo Gamboa Alejandro (Author),
Amanda Abad Santos-Gana (Author)
"SAYAW"(サヤウ)、その名も「踊り」いうタイトルの本

■Bayanihan Dance Company, Vol. 1
フィリピンの民族舞踊の音楽が視聴できます。
←踊りたくなったら、まずクリック!
《ひらかた多文化フェスティバル》でのピノイグループのダンスは、MASSKARA(マスカラ)だけではありません。次々とお国の民族舞踊が披露されました。

1.上流階級の踊り 2.山岳民族の踊り 3.地方の村の踊り 4. 少数民族の踊り 5.モスリム(イスラム教徒)の踊り
mota さんも、最近よく利用されている YouTubeというサイトには、フィリピンの民族舞踊の動画が数多くアップされています。
下に掲載した今回のイベントの写真はお粗末なので、フィリピンダンスに興味のある方は、YouTube でご覧になってみてください。
ダンスのタイトルで検索すると、大抵は何件もヒットします。(中には「こんな見づらい映像でアップしないでよ」と文句を言いたくなるようなものもありますけどね。)

←カテゴリーは、「山岳民族の踊り(Igorot)」ですが、この日の踊りのタイトルは何だったかなぁ?
BENGUET(ベンゲット)辺りのダンスです。
(正式名がわかり次第、更新します。)

BULAKLAKAN(ブラクラカン)
小道具は、"BULAKLAK"(ブラクラク=花)

LERON LERON SINTA(レロン・レロン・シンタ)
♪Leron, leron sinta, Buko ng papaya, Dala-dala'y buslo,
Sisidlan ng sinta, Pagdating sa dulo'y, Nabali ang sanga,
Kapos kapalaran, Humanap ng iba・・・

ESTUDIANTINA(エストゥディアンティーナ)
上流階級の女学生 (←註:この人達は、現役ではありません、念のため。そりゃそうだろうって?)

SUBLI(スブリ)
Batangas(バタンガス)地方の踊り

TINIKLING(ティニクリン)
フィナーレは、おなじみ”バンブーダンス”
上記のイベントでは披露されませんでしたが、ミンダナオ島のモスリムの踊り(Singkil など)も興味深いものがあります。コスチュームも音楽もまったく異なったもので、異文化を感じます。音楽も動きも幻想的です。(そうそう、ipi-p さんがアップされてました。)

Publisher: Anvil Publishing (2002)
ISBN: 9712711684
by Reynaldo Gamboa Alejandro (Author),
Amanda Abad Santos-Gana (Author)
"SAYAW"(サヤウ)、その名も「踊り」いうタイトルの本

■Bayanihan Dance Company, Vol. 1
フィリピンの民族舞踊の音楽が視聴できます。

この記事へのコメント
>「こんな見づらい映像でアップしないでよ」
あはは、激しく同意。
フィリピン人ってあんまりアングルとか考えないで撮るひとが多い。
あとビデオを縦位置で撮影してる人を見たことあります(笑)
あはは、激しく同意。
フィリピン人ってあんまりアングルとか考えないで撮るひとが多い。
あとビデオを縦位置で撮影してる人を見たことあります(笑)
Posted by mota at November 27, 2006 18:55
☆mota さん、
ご賛同ありがとうございます。
やっぱそうですよね。
数秒で終わってるのもあるし、
何がしたいの? って思います。
そうそう、ヒガンテスの動画で、
ピースしながら通り過ぎる人、
さすが、ピノイですね。
ご賛同ありがとうございます。
やっぱそうですよね。
数秒で終わってるのもあるし、
何がしたいの? って思います。
そうそう、ヒガンテスの動画で、
ピースしながら通り過ぎる人、
さすが、ピノイですね。
Posted by harana at November 28, 2006 10:21
おー、ひらかただぁ、、。
というのはおいといて、、いつだったかな、女学生の制服を着たアロヨ大統領の写真を見たことがあります。
卒倒しました(笑)。
というのはおいといて、、いつだったかな、女学生の制服を着たアロヨ大統領の写真を見たことがあります。
卒倒しました(笑)。
Posted by Pombo at November 28, 2006 23:29
☆Pombo さん、
そっか、一時大阪におられのでしたね。
女学生姿のアロヨン、もちろん合成ですよね?
それともコスプレマニアだったとか?
そっか、一時大阪におられのでしたね。
女学生姿のアロヨン、もちろん合成ですよね?
それともコスプレマニアだったとか?
Posted by harana at November 29, 2006 10:43

写真1をNPO法人猿島のWebに使用させていただけますか。
Posted by NPO法人猿島 at November 16, 2009 09:37
★NPO法人猿島 様、
メアド、URLをお知らせいただいておりますので、
後ほどURLを拝見し、メールにて回答させていただきます。
少々お待ち願います。m(_ _)m
メアド、URLをお知らせいただいておりますので、
後ほどURLを拝見し、メールにて回答させていただきます。
少々お待ち願います。m(_ _)m
Posted by harana at November 16, 2009 13:52
★NPO法人猿島 様、
入力いただきたメールアドレスに送信できません。
貴WEBのコメント欄にもレスできません。
正確なメールアドレスをご連絡ください。
入力いただきたメールアドレスに送信できません。
貴WEBのコメント欄にもレスできません。
正確なメールアドレスをご連絡ください。
Posted by harana at November 17, 2009 11:06