June 30, 2009

◇フィリピンのプロビンス、Pampanga (パンパンガ)州へ [ Vol. 2 聖人のクッキー ]


san nicolas 1

《 San Nicolas Cookie Moulds 》


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


Vol.1 に引き続き、 Lillian さんのクッキング・デモのレポートです。


lillian 6

《 Atching Lillian Mercado-Lising Borromeo 》




Lillian さんのキッチンには、先祖代々受け継いでこられたお菓子作りのための様々な木型が並んでいました。 


mould 1



mould 2



Pampanga 名物は、珍味だけでなく、伝統的スウィーツも見逃せません。

例えば、聖アウグスチノ修道会の修道士によって伝えられたという、聖人 ”San Nicolas Tolentino (聖ニコラス)” の名がついたクッキー ”San Nicolas Cookie (またの名を Pan de San Nicolas / Saniculas / Panecillos de San Nicolas)” が有名です。 このクッキー作りには、モチーフに聖ニコラスが彫られた木型が欠かせません。



lillian 7

木型を使って San Nicolas Cookie のデモンストレーション



mould 3

型押し後、波型のカッターでトリミング



san nicolas 2

中央には聖ニコラスのレリーフ。 これをオーブンで焼きます。



San Nicolas Tolentino は、子供たち、特に病気の子供たちのの守護聖人とされています。 ある時、彼が病の床に伏していると、「パンを水に浸して食べよ」 というお告げがあり、それに従ったところ、回復したことから、以後彼は教会で人々にパンを配るようになったということです。 直訳すれば「聖ニコラスのパン」、「聖ニコラスの小さなパン」というようにも呼ばれていますが、実際にはクッキー(ビスケット)。 以前は、聖ニコラスを讃えるお祭りの日、9月10日だけのものだったということですが、現在 Pampanga では一年を通して食されるポピュラーなお菓子のひとつとなっています。



* * *


San Nicolas Cookie と同じ生地で、木型を別のものに変えると、またもうひとつスウィーツが出来あがりました。


mould 4

使用する木型はこれ。 かなり深く彫られています。 その訳は、薄い San Nicolas Cookie とは違い、中に具を入れるため。 具は、コンデンスミルクで煮た Kundol (冬瓜)。



こんな風になります。↓


Dulce Prenda

《 Dulce Prenda (La Naval Pastry / Hopiang Capampangan) 》



* * *



もう一品、出来上がりがとてもユニークなスウィーツを作っていただきました。



Ningnang Mais 1

絞り袋に入れたメレンゲを、バターを塗ったアルミホイルの上に絞り出すのですが、なんだか奇妙な模様です。 一直線にではなく、少しずつ絞っては乗せ、絞っては乗せ、といくつもの点を繋げるように絞り出します。 ツアーガイドさんからは、「ナーバスになってやれば勝手に手が震えて丁度いい」なんていうジョークも飛び出しました。




Ningnang Mais 2

絞り出したメレンゲをオーブンで焼き、焼きあがったら表を下にして置きます。 コーン入りのカスタードを乗せます。




Ningnang Mais 3

下に敷いたアルミホイルを利用して、メレンゲでカスタードを巻いていきます。




お見事!!


Ningnang Mais 4

《 Ningnang Mais (Grilled Corn / Brazo de la Reina) 》



奇妙な絞り出し方の理由が、やっとわかりました。




* * * * *


Pampanga フードツアー、第一の地点はこれでおしまい。



と、この回は 知らん顔してここまでで終わりとしたいところなのですが、

もしかして既にお気づきの方もおられるかもしれませんので、白状します。 

「San Nicolas Cookie の完成品画像がありません!」 m(_ _)m


なにしろ、同時進行で数点のデモが行われていて、撮影に大忙し。 

一番楽しみにしていたデモなのに、撮り損なうとは・・・、無念!




では、フードツアーは第二の地点へと移動します。


・・・ 続く ・・・





この記事へのコメント
ずいぶん手がかかっていますね.
クッキーもスウィーツも,当時は貴重だったんでしょうね.
Posted by cattle at July 01, 2009 20:24
★cattle さん、
この日は、スローフードを実感したような気がします。
マニラからそれほど離れていないのに、この地では
時間の流れや生活様式が随分違うようです。
Posted by harana at July 02, 2009 09:32