September 29, 2010

◇フィリピンのプロビンス、Central Visaya (中部ヴィサヤ)地方へ 2010 [Vol.18 Dried mango]


dried mango 9


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


前回 [Vol.17 Seafood House ] の続きです。



セブからマニラへは夕方のフライトなので、午前中に

Ayala Center に行って、スーパーマーケット探索。

復路セブ−マニラ間は国内線扱いなので重量制限は

15 kg、あまり買い物はできません。 でもせっかく

来たのだから、何かセブらしい物も買いたいし・・・。

取りあえず、マニラのスーパーではあまり見かけない

ようなドライマンゴをお味見用に少し買ってみました。 


* * *


[ エントリー No. 1 ]

dried mango 2


ずーっと探していた " オサシミ " マンゴ を発見!!!

(以前くださった方がこの形状からサシミと呼んでました)

一時期マニラでも売っていましたが、最近ではすっかり

姿を消してしまって。 セブには存在していたんですね♪



久々の再会に二ヤケながらバスケットに放り込んでいると、

後ろから、「コレ、オイシイ」 という声が。 振り返ると

ピノイ店員が、別の(↓)マンゴを指さしていたのでした。




[ エントリー No. 2 ]

dried mango 4


その後もまるでメーカーの回し者の如く 「コレ、オイシイ」

を連発。 手にしていたオサシミマンゴを見て、「そっちは

ジュースとパウダーを混ぜて作ってあるけど、これは 100%

ナチュラル」(このフレーズはさすがに英語)と更にアピール。

「本当に美味しい? 7Dよりも美味しいの?」 と聞くと、

「7D オイシクナイ。 アマクナイ。 コレ、アマイ」(日本語)


7Dを甘くないと言わしめるほど甘いのか。 そこまで言うなら、

騙されたつもりで買ってあげるよ。 (まんまと乗せられてる)





[ エントリー No. 3 ]

dried mango 3


こちらは、パッケージがチャラいので、味には全く期待せず、

ブログネタ用に購入。  どこがブログネタ用かというと、




dried mango 5


日本語(?)入り。 "せヴ" マンゴーチップスだそうです。

「マンゴ」 と 「チップス」 の間にあるのは線かと思ったけど、

もしかして横書き用の 「長音符(ー)」?  縦書きだけど。




dried mango 6


こうなると、中国語も韓国語も怪しく思えてきたりして。




[ エントリー No. 4 ]

dried mango 8


珍しいグリーン (未熟) マンゴバージョン。 酸っぱそう。



* * *


では、お味見結果発表です。


dried mango 1



個人的な意見ですが、第一位に輝いたのは・・・


[ エントリー No. 4 ] グリーンマンゴバージョン!

マイルドで、爽やかな甘酸っぱさがたまらない。 

食感も完熟マンゴのあのネッチリ感とはまた別で、

甘酸っぱさに似合ったソフトでライトな感じ。




[ エントリー No. 1 ] オサシミマンゴは、以前に

ご紹介済み。  気になる方は、こちら をどうぞ。




[ エントリー No. 2 ] さてピノイ一押しのこちらは、

確かに甘いけど・・・。 酸っぱさもほしいような。

やっぱ甘さと酸味の調和がとれている7Dに軍配。




[ エントリー No. 3 ] チャラパッケージ のこちら、

パッケージがチャラいわりに、お味は○で、上出来。

多国語で印刷 = 販売促進に力を入れている、って

ことで、品質にも力を注いでいると受け取りました。 





スーパーマーケット探索は、

・・・ まだ 続く ・・・




* * * * *



にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m