September 28, 2011
◇常識を覆す、おなじみフィリピン食品

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
大げさなタイトルですみません m(_ _)m
中身はたいしたことありません。(キッパリ)
またもや IFEX (フィリピン国際フードフェア)ネタですが、
もうこれで最後・・・。(のつもり)

これも IFEX での戦利品。
思うところあって、Wikipedia で調べ物をしました。
■ 葛切り (くずきり)
「葛粉」 を水で溶かしてから加熱し、冷却して 『板状に固めたものを うどんのように細長く切った麺状』 の食べ物。
冷して 『蜜』 をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする。
細長く切った麺状? ↓ 似てるかも (?)

でも 『蜜』 はかかってない。
似たものはかかってるけど。
こっち (↓)の定義の方が似てるかも (???)
■ ところてん (心太または心天)
テングサやオゴノリなどの 「海藻類」 をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。それを 「天突き」 とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら 『細い糸状(麺状)』 に切った形態が一般的である。
関東以北および中国地方以西では 『二杯酢あるいは三杯酢』 をかけた物に 『和辛子』 を添えて、関西では 『黒蜜』 をかけて単体又は果物などと共に、東海地方では箸一本で、主に 『三杯酢』 をかけた物に 『ゴマ』 を添えて食べるのが一般的とされる。また、『醤油系のタレ』 などで食べる地方もある。

形状は 「葛切り」 や 「ところてん」 には似ている。
二杯酢あるいは三杯酢? 甘酸っぱいのはちょっとだけ似ている。
でも人参が入ってる! 黒コショウも。
* * *
P国フードで、「甘くて酸っぱくて、野菜が入ってる」ものは? ”Achara (アチャラ=甘酸っぱいピクルス)” ですね。 Achara のメイン素材は、普通は未熟のパパイヤや、椰子の新芽 Ubod (ウブッド)だったりします。 ところがこの瓶の中身は、 Achara の材料としてはとーっても珍しい 「これ」 ↓
■ ナタ・デ・ココ
ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品。
ココナッツジュースに酢酸菌の一種であるナタ菌を加えて発酵させると表面からジュースが凝固してゆくので、一定の厚みになったところで 『さいの目』 に切り食用に供する
* * *

《 Acharang Nata de Coco (アチャラン・ナタデココ)》
『さいの目』 じゃない!!!
ナタデココの常識を覆す形状!
Achara の常識を覆す食材!
”Acharang Nata de Coco” - Sorsogon Food Enterprises 社は Lola Conching ブランドの 「ナタデココのアチャラ」 でした。 以前に紹介した この メーカーの製品です。
原材料:オーガニック・ココビネガー、ナタデココ、ニンジン、ピーマン(瓶の外からはわからなかったけど)、ショウガ、青唐辛子(これもわからなかったけど)、ブラウンシュガー、塩、黒コショウ、とのこと。
Achara も Nata de Coco もP国ではおなじみのフード。 特にナタデココは、日本でもすっかりポピュラーになりました。 それ故、「ナタデココ=サイの目切り」 というイメージが定着してしまっていますが、固定観念にとらわれない柔軟な発想が新しい製品を生み出すわけですね。
IFEX 開催中 (今年の5月) にメーカーに尋ねたところ、その時点ではまだ日本には輸出されていないとのことでした。 その後、日本に輸入された業者さんはおられないものでしょうか? まだなら是非どうぞ。 結構面白い食材だと思ってるんですけどね。 サイの目切りとはまた違った食感が味わえますよ。
* * * * *



本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m
この記事へのコメント
記事をお待ちしていました!!
大好きな食感のナタデココ。
それがこんな形になって甘酢とあわさるなんてびっくり。
細長いのにやっぱり弾力のあるナタデココなので、
私ところてよりこっちの方がいい〜。
ありがとうございました。
大好きな食感のナタデココ。
それがこんな形になって甘酢とあわさるなんてびっくり。
細長いのにやっぱり弾力のあるナタデココなので、
私ところてよりこっちの方がいい〜。
ありがとうございました。
Posted by maligaya at September 28, 2011 22:56
太麺状(?)にカットされたナタデココにちょっとしたショックを受けています。
形はさておき、食べてみて美味しければ言うことなし!ですね
形はさておき、食べてみて美味しければ言うことなし!ですね
Posted by めとろん at September 29, 2011 10:37
★ maligaya さん、
形状が変わっても、やはりナタデココのしっかりした独特の
食感は他の追随を許しませんね。
数少ないP国が誇れる傑作。 大事にしなければ。
次はいつこんな逸品が出てくるのやら、いや、出てこないかも。
形状が変わっても、やはりナタデココのしっかりした独特の
食感は他の追随を許しませんね。
数少ないP国が誇れる傑作。 大事にしなければ。
次はいつこんな逸品が出てくるのやら、いや、出てこないかも。
Posted by harana at September 29, 2011 23:20
★めとろんさん、
ご無沙汰しております。 (^ ^;
形状が変わってもナタデココの食感は失われていませんでした。
もちろん、食べて美味しい! 言うことないです。
そろそろフィリピン行き決行しましょうか? (笑)
ご無沙汰しております。 (^ ^;
形状が変わってもナタデココの食感は失われていませんでした。
もちろん、食べて美味しい! 言うことないです。
そろそろフィリピン行き決行しましょうか? (笑)
Posted by harana at September 29, 2011 23:23