March 25, 2013

◇フィリピンの椰子の葉アート


palaspas 1


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


以前 こちら で 、バナナや椰子の葉が包装資材として利用されている様子を紹介した ”Wrap them, Store them, Peddle them" という本をアップしたことがありますが、今回は包装目的だけではなく、芸術とも呼ぶにふさわしい椰子の葉のハンディクラフトについて徹底的に記述された書籍の紹介です。




palaspas 2

[ PALASPAS ]

タイトルには編んだ椰子の葉が起用されています。 PALASPAS (パラスパス) とは、タガログ語で椰子・椰子の葉・椰子の葉細工のことを示すようですが、もう少し深い意味もありそうです。






典型的な椰子の葉の利用法 - 器として

palaspas 4

[ Puso (プソ)]
 
椰子の葉で編んだ器に炊いたお米が入っています。 Puso とは本来ハート (心臓) を意味しますが、見た目の形からそう呼ばれているのでしょう。
 
このお米を入れて炊くための椰子の葉細工は、地方によって呼び方も違い、形 (作り方) も少しずつ違うようですが、その何種類にも及ぶ椰子細工が、上記 puso 同様、完成品の美しい画像とその作り方はもちろんのこと、バックグラウンドの解説も丁寧に記述されています。





palaspas 3

[ 裏表紙 ]

バスケット、帽子、昆虫・魚等のオブジェのほか、Fiesta (フィエスタ=お祭り)用の衣装・アクセサリー・飾り、驚くのは簡易小屋に至るまでありとあらゆる椰子細工が342ページにぎっしり。 すべてお見せできないのが残念です。
前半は、歴史、背景を含め、PALASPAS がひとつの文化として徹底的に記述されています。




ところで、キリスト教にはクリスマスと並ぶもうひとつの大きな行事があります。 今がちょうどその時期、そう十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する、復活祭です。 
復活祭 (カトリックでは、今年は 3/31) の一週間前の日曜日 (今年は昨日 3/24) は、聖週間の初日で、「聖枝祭/棕櫚の主日/枝の主日」 等と呼ばれる位置づけにあります。

Wikipedia によれば(抜粋):
「この祝日は、イエス・キリストがロバに跨り、エルサレムに入城したときを記念するものである。 エルサレムに来たイエスを、群衆がナツメ椰子の枝を手に持ち迎えた。
そこでこの祝日では、ナツメ椰子や棕櫚 (しゅろ) などヤシ科の植物の枝が聖別 (礼拝で使用する器具などを聖なるものとして、他の被造物と別のものとすること) される。
キリスト教圏はナツメ椰子の栽培地を超えて拡大しているために地域によって使用される枝は異なり、日本のカトリック教会ではソテツの枝を代用するのが慣例になっている。ヤシ科の植物もオリーブも自生しないイギリスやオーストリアなど、寒い地域の教会では猫柳の枝が使用されることもある。 同様のネコヤナギを代用とする習慣は寒冷な地域の正教会 (ロシア正教会など、日本では北海道など) にもみられる。 
また、祝別される枝の使用方法は地域によって様々で、美しく編まれて使用されることもある。」


ここで注目したいのは、「地域によって使用される枝は異なり」、「枝の使用方法は地域によって様々で、美しく編まれて使用されることもある」 というくだりです。




PALASPAS に話を戻しましょう。

palaspas 5

フィリピンの 「聖枝祭」 の様子が記されています。 枝は椰子の枝(葉)です。 






palaspas 6

「美しく編まれて使用されることもある」、正にその通り。





palaspas 7

十字架まで




PALASPAS は、「椰子」、「椰子の葉」 を意味する、または「椰子の葉細工の総称」というだけでなく、「聖枝祭」 にはなくてはならない聖なる道具そのものをも表していることがわかりました。


ちなみに、「聖枝祭」は、英語では "Palm Sunday"、タガログ語では "Linggo ng Palaspas (椰子の葉の日曜日)" といいます。




palaspas 8
■ Palaspa: An Appreciation of Palm Leaf Art
  in the Phillippines
  著者: Elmer I. Nocheseda
  出版: Ateneo De Manila Univ. Press
  言語 英語
  ISBN:978-9715506014
  342 ページ


  ★ 2010年 Gintong Aklat(金の本) 賞 芸術&文化部門受賞
  ★ 2010年 National Book 賞 デザイン部門受賞
  ★ Cardinal Sin (シン枢機卿)賞 受賞





* * * * *


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m




世界の家庭料理レシピサイト タベラッテ


↑ フィリピン料理モドキや、フィリピン食材を使ったレシピを投稿