August 02, 2017
◇ 子供向け書籍で学ぶフィリピンの食文化

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
諸外国についての知識を得るには、その現地で出版された書籍がお勧め。日本で出版されたそれとは情報量や奥深さにおいて比べ物にならないほど豊富です。
ただ問題は、言葉の壁。 現地語、または英語であっても日本人にはハードルが高いことは違いありません。
そんな時に役立つのが、お子様向け書籍。 イラストが多いし、それほど難しい単語は使われておらずわかりやすく説明されているので、外国人にはもってこい。
これまでにも何度か絵本や子供用教材で語学や文化を学ぶ投稿をしてきましたが、またまた良い素材を見つけたのでご紹介します。
"What Kids Should Know About Filipino Food" と題し、当ブログでも度々登場する フードライター Felice Prudente Sta. Maria が「子供達が知っておくべきフィリピンの食」を執筆しています。
とにかくカラフルなイラストが豊富、それでいて「食べ物」だけでなく「食文化」にも触れた結構本格的な内容です。 目次を読むだけでもワクワクします。
では、目次 [Introduction] に沿ってご紹介していきましょう。
[Introduction] Can you imagine a Philippin meal without rice?
前書きは、「お米無しの食事って想像できる?」 フィリピン人にとってお米は主食。 読者にとってなじみやすい話題に、ついつい自然に本章へ導かれてしまいます。
[Chapter 1] Food from the land
What can you taste?
第1章: 大地の恵み(植物や動物)と味覚についての章

トロピカルフルーツの宝庫フィリピンらしく、バナナだけでも何種類もその特徴と共に記述されています。
[Chapter 2] Food from the air
How many kinds of sawsawan can you make?
第2章:空飛ぶ食材、つまり鳥類、昆虫の類と、
フィリピンの食には欠かせない「つけソース(sawsawan) 」の章

Sawsawan の素材あれこれ

どんな料理に、どんな Sawsawan が合うのか、素材も料理もイラストなのでとてもわかりやすいですね。
[Chapter 3] Food from the water
Some of the most common and popular edile Philippine fish
第3章:水のあるところで採れる食材についての章

フィリピンの食用魚の一覧(これは便利)
海水、淡水の生き物、海草、干物についてまでも、さすが7,100以上の島から成る国。
[Chapter 4] A heritage kitchen
第4章:伝統的キッチンシーンと調理道具

調理道具の記述には3ページも割かれています。 圧巻です。
[Chapter 5] Cooking in and out of the kitchen
第5章:屋内での調理、屋外での調理

おなじみ BBQ パーツとそのニックネーム

お米のスウィーツ一覧
この章は、特に多くのページが割かれています。
[Chapter 6] Heritage tables
Toothpick carved art
Pastillas wrapped art
第6章:伝統的食卓と食のアート

伝統的なお祭りの食卓風景、食を彩どるために生まれた芸術
[Chapter 7] A regioanl food tour
第7章:郷土料理ツアー

各地方毎に、有名郷土料理が紹介されています。
* * *

■ WHAT KIDS SHOULD KNOW ABOUT FILIPINO FOOD
by Felice Prudente Sta. Maria
Illustrated by Mika Bacani
Published by Adrna House Inc.
ISBN: 978 971 508 609 7
これ一冊で、フィリピンフード通!
お勧め子供向け書籍は、こちらでも投稿しています。 ↓
◇童心にかえってフィリピンを学ぶ
◇フィリピン・ヌードル 絵本に登場!
◇”再び” 童心にかえって、”更に” フィリピンを学ぶ
◇絵本にみるフィリピンのクリスマス
◇フィリピン・フード "A 〜 Z"
◇絵本にみるフィリピンの Palengke (市場)
◇フィリピン語のお勉強 〔5〕 - 絵本から学ぶ
◇フィリピン発 "ココナッツ" のすべてがわかる本
★数に限りがありますが、一部 こちら でも販売しています。
* * * * *



本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m
