September 04, 2018
◇ フィリピンの B級グルメ "Sisig" のソースベース

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
「次なるトレンドになるかも? ⇒(こちら 参照)」 と、世界的に認められつつある(?)フィリピンB級グルメ Sisig(シシグ)。 最近この Sisig 用の調味料が、フィリピン料理のインスタントミックスでおなじみ Mama Sita's からリリースされています。

《 Sisig Sauce Base 》
Mama Sita's からは、こちら でも紹介したようにすでにパウダー状の Sisig Mix がでていますが、今回の製品はリキッドタイプで、Sisig Sauce Base (シシグ ソース ベース)として区別をつけているようです。

ラベルにはミート用レシピが載っていますが、現在では種類豊富な Sisig、どんな素材の Sisig にも、また Sisig 以外にも利用可能です。
例えばこんな風に

以前 にも作りましたが、素材は今話題の「サバ缶」
サバの水煮缶と、ありあわせの野菜(タマネギ、枝豆、パプリカ)を炒めました。
前回はお醤油を味付けのベースとし、最後にカラマンシーの代用品スダチをかけましたが、今回はスダチ不要、なぜなら、Sisig に欠かせないカラマンシーがすでにこの Sisig Sauce Base には配合されているのです。 熱を加えても酸味は残っています。
この調味料自体、結構濃い目なので、ご使用時は分量にお気をつけを! ドバッと入れてしまうと辛いです。
反対にこの味の濃さが、ほかの料理にも利用できます。 冷奴に少量の Sisig sauce base をふりかけるだけで、そこそこの豆腐がより美味しく。おろし生姜、ネギの小口切りがあればあれば尚よし、です。
それ以上に最近気に入っているのは、「シュウマイのタレ」として。 カラマンシーがさっぱり感を与えてくれます。 これはフィリピンでシュウマイをいただく際、タレのベースとする醤油が濃厚なことと、かならずカラマンシーがついてくることから思いつきました。シュウマイの種類によってはソースが濃すぎるかなと思ったら、おなじ Mama Sita's の Toyo & Kalamanshi で割ったりして使用しています。
チャーハンや野菜炒めにも合うこと間違いなし。 Sisig 用調味料としてだけでなく、あらゆるお料理の調味料として利用価値大! 是非お試しを!
* * *
= Sisig が登場する過去の投稿 (新着順)=
◇ 「次なるトレンドフードは、フィリピンのあの料理だって!?」
◇フィリピンの B級グルメ 、「Sisig (シシグ) ”モドキ”」
◇フィリピンの B級グルメ ”Sisig (シシグ)” をお探しですか?
◇フィリピンのウイークエンド・マーケット @ Q.C. 2012/05 [Vol.1 凝りもせず]
◇フィリピン料理 "SISIG (シシグ) " のインスタントミックスでパスタ
◇フィリピン産 "おさかな缶詰” をもうひとつ
◇フィリピンのプロビンス、Pampanga (パンパンガ)州へ [Vol. 1 クッキングデモ]
◇モダン・フィリピン・キュイジーヌ
◇フィリピン・マニラ のシーサイドマーケット&レストラン ( 前編 )
◇フィリピン料理の検索キーワード
* * * * *



本日も "ポチッ" よろしくお願いします。 m(_ _)m
